読み終わっても捨てないで!
新聞紙って、読んだらそのまま紙ゴミとして捨てるというのが通常の流れですよね。
油を染み込ませるために使ったり、割れ物を包んだりと活躍の場が時々あることもありますが、基本的には皆さん捨ててしまうはず。
ですが実は毎日のように使える、とても便利なグッズを作り出せる超優秀なアイテムなんです。
今回はSNSで見つけた「新聞紙の活用法」を実際に試してみたので、ぜひご覧ください。
新聞紙でミニゴミ箱を作る
【1】新聞紙を半分に折り、さらに半分に折る
【2】さらに半分に折り、開き、半分の線に向かって折る
【3】上の1枚(赤線部分)だけを三角の端に合わせて折り、更にもう一折する
【4】上に返し(裏返し)縦の半分の線に向かって折る
【5】一番下の端を手順3で折った部分の下の端まで折り、開き、出来た線に向かって両角を折る
【6】手順3で折った部分で二つ折りにし、端を手順3で折った部分に入れ込む
二つ折りにして、飛び出している台形の部分を中に入れ込みます。
【7】上の三角の部分も下に折り、手順3で折った部分に入れ込む
横長の長方形になるように、上の三角の部分も下に入れ込みます。
【8】中を開き、四角く形を整えて底の部分の三角を折ったら完成です!
工程は多いように思えますが、とても簡単且つ短時間で作ることができましたよ◎。
※底の三角部分はテープなどで止めなくても使いにくさはありませんでしたが、気になる方は使う際に止めると良いと思います。
作り置きしておけば家じゅうで大活躍!
1.ごはんやおやつを食べている時の臨時ゴミ箱
お菓子のゴミや魚の骨、枝豆のさやなど食べている時にでるゴミって意外と多いので、臨時的に入れられるごみ箱はかなり便利! 食べ終わったらそのまま畳んで捨てればOKなので手軽です。
2.キッチンに溜まる生ごみ入れ
生ごみや水気のあるものを一度新聞紙ごみ箱に入れておけば、水を吸ってくれて捨てやすいですし、畳めるのでにおいも閉じ込めてくれて一石二鳥です!
3.化粧台などで出る細かいゴミ用
綿棒やコットンなどいちいちゴミ箱に捨てに行くのは面倒だけどどこかに置いておくのは汚れそう……というものを一時的に入れるのにものすごくぴったりなのが新聞紙ごみ箱です◎。
折りたたんで作り置きしておけばとても便利!
折りたたむと平らになって場所もとらないのでたくさん作り置いておくのがおすすめです! 使いたいときにさっと出してすぐ使えるので便利ですよ。
いかがでしたでしょうか。新聞紙をゴミとして出す前に、まずはひと工夫。小さな工夫が心地よい毎日をつくります。次に手にした新聞紙、きっとすぐに役立てたくなるはずですよ!
【注意点】
※新聞紙で作るゴミ箱は水や生ごみの重さや湿り具合によって、破れやへたりが出やすく、細菌・カビ・臭い発生する場合があるので、使い捨て用としてお作りください。
※新聞のインクがにじんだり、印刷の種類によっては色移りや臭いが発生する場合があります。設置場所や接触する素材に注意してください。