部屋干しの洗濯物がなかなか乾かない……
雨の日や花粉の時期など、屋外に洗濯物を干せない状況が続くと部屋干しをする機会が増えます。しかし、狭い室内では湿度が上がりやすく、洗濯物がなかなか乾かないのが悩みです。さらに、中途半端に乾いた状態の洗濯物をしばらく干していると、生乾き特有の不快なにおいが発生することも。
特に子どもの体操服や給食着など、翌日には必ず必要になる洗濯物はできるだけ早く乾かしたいものです。そこで今回は、部屋干しの洗濯物を素早く乾かす裏ワザを試してみました。
部屋干しの洗濯物を早く乾かす裏ワザ
洗濯物の下に新聞紙を広げて敷く
部屋干しの洗濯物がなかなか乾かないときは、洗濯物の下に新聞紙を広げて敷いておく方法がおすすめ。新聞紙が空気中の余分な水分を吸収してくれるため湿度が下がり、洗濯物の乾きが早くなる効果が期待できます。また、空間の湿度を下げることで、カビや生乾き臭の予防効果も期待できます。
ポイントは、新聞紙を一度くしゃっと丸めてから広げること。新聞紙の表面積が増え、水分をより効率よく吸収できます。
洗濯物の間に新聞紙を吊るしておくのも効果あり
洗濯物の下にくしゃくしゃの新聞紙を置くと、正直見た目が気になるという方もいるかもしれません。そんなときは、洗濯物の間に新聞紙をさりげなく吊るす方法を試してみてください。
これなら、新聞紙を床に置かないので見た目もすっきり。洗濯物を片付けるときも邪魔になりません。
雨の日や湿度が高い時期に便利
実際に部屋干しの洗濯物の下に新聞紙を敷いてみたところ、効果を感じました。特に薄手のシャツやタオルなどの乾きが目に見えて早くなり、部屋のジメッとした空気も若干軽減された気がします。
ただし、実際にどれだけ乾燥時間が短縮されるかは環境(部屋の大きさ、換気、温度、湿度、風の流れなど)によって異なりますので、ご注意ください。特別な道具は不要なので、手軽に取り入れられる新聞紙を使った裏ワザを試してみてください。
※湿った状態の新聞紙が洗濯物に触れると、まれにインクの色が移ることがあります。心配な場合は、新聞紙が洗濯物に直接触れないように工夫してください。
※新聞紙だけでは効果が不十分な場合は、除湿器や扇風機と併用するとより早く快適に乾きます。