「キッチンペーパーの芯」と意外なものを組み合わせると…?「賢い!」「入れるだけ」「マネする」

料理・グルメ

2025.09.26

キッチンペーパーを使い終わったときに出る芯、いつもすぐに捨てていませんか? じつは、この芯は“日常のちょっとした困りごと”を解決してくれる便利アイテム。捨てる前に活用するのがおすすめです。今回は、SNSで発見した活用術を実際に試してみました!

広告

割り箸や串の処分、どうしていますか?

そのまま捨てたらNGな割り箸や串

料理やお弁当で使う割り箸や、焼き鳥などを食べた後に出る竹串。片づけの際にそのままゴミ袋に入れると、ゴミ袋を突き破って穴が開いてしまうことがありますよね。さらに、集積所で作業する方のケガにつながる可能性もあるため、無造作に捨てるのは避けたいところです。

「キッチンペーパーの芯」が大活躍!

そんなときに役立つのが、普段は捨ててしまいがちな「キッチンペーパーの芯」。この芯を使えば、割り箸や串を安全にまとめて処分することができますよ!

キッチンペーパーの芯が便利

方法はとても簡単です。

1.芯の片方の端をつぶして折り曲げ、底を作ります。

片方の端をつぶして折り曲げる

2.使い終わった割り箸や串を筒の中に入れます。

キッチンペーパーの芯の中に割り箸や串を入れると、安全に処分することができる!

3.もう片方の端もつぶして折り曲げ、両端を閉じます。

もう片方も閉じる

これで、先のとがったものも飛び出す心配がなく、そのまま燃えるゴミとして捨てられるようになりました!

安全に捨てられる

いざというときに役立つので、キッチンペーパーの芯は捨てずに取っておくのがおすすめです。ぜひ上手に活用してみてくださいね!

※割り箸や串などの廃棄方法は自治体により異なります。必ず地域の指示に沿って正しく処分してください。

広告

著者

shukana

shukana

小学生、幼稚園児の男の子のママ。出産前まで紳士服業界に携わり、TES(繊維製品品質管理士)の資格を取得。 暮らしをより楽しく、よりラクに過ごすための方法を日々模索中です。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る