知らなかった。「食パンの留め具」が格段に“使いやすくなる”手順「確かに」「やりやすい」

家のこと

stock.adobe.com

2025.10.30

食パンには留め具が付いていることが多いですが、「使いにくい」と感じて捨ててしまっている方も多いのではないでしょうか? 実は、その“使いにくさ”は使い方が間違っていることが原因かもしれません。そこで今回は、留め具の正しい使い方をご紹介。筆者も実際に試してみました!

広告

食パンの留め具は実は便利?

バッククロージャ―出典:stock.adobe.com

市販の食パンについている留め具。正式には「バッグ・クロージャー」と呼ばれ、袋の口をしっかり閉じるためのアイテムです。とはいえ、「留めにくい」「外しにくい」と感じて、筆者もこれまで何度も捨ててしまったことがありました。

そんなときSNSで見かけたのが、バッグ・クロージャーの“正しい使い方”。本当に使いやすくなるのか、さっそく試してみました!

ポイントは「袋をねじる」こと!

まずは、食パンの袋を数回ねじります。これが大事なポイント!

袋をねじったところ

袋のねじった部分に、バッグ・クロージャーを押し当て、そのままぐっと押し下げます。

バッククロージャ―を押し当てる

すると、簡単にしっかり留まります!

袋を留めたところ

外すときも同じように、袋のねじった部分を持ち、バッグ・クロージャーの下に指を差し込んで、向こう側から手前に持ち上げるように外します。

バッククロージャ―を外すところ

これでスムーズに外れます!

外れたところ

広告

本当に使いやすかった!

実際に試してみて、バッグ・クロージャーの留め外しが驚くほどスムーズにできて、驚きました。これまで「使いにくい」と感じていたのは、やり方を知らなかっただけだったと実感。ぜひ皆さんも試してみてください。ちょっとした工夫で、毎日のストレスが減りますよ。

広告
saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る