「いつものおにぎりに飽きた」を解消!彩り豊かな「ミニおにぎりドッグ」の作り方→「アレンジも自由自在」

料理・グルメ

2025.09.26

毎日の食卓やお弁当に欠かせない「おにぎり」ですが、同じ具材や形になってマンネリしがち。そんなときにおすすめなのが、見た目もかわいらしくて食べやすい「ミニおにぎりドッグ」です。今回は、作り方のポイントをご紹介します!

広告

手軽で楽しい!「ミニおにぎりドッグ」の作り方

パンのホットドッグのように、ご飯に切れ目を入れて具材を挟むだけで、変わり種の「おにぎりドッグ」のできあがり! 具材は、水分の少ないものであれば何でもOKなので、お好みでアレンジしてくださいね。

材料(4個分)

  • 温かいご飯……1合分
  • 塩……少々
  • 焼き海苔(板のりサイズ)……2枚
  • お好みの具材と調味料……適量

今回使った具材は、焼いたソーセージ、焼肉のタレで炒めた豚肉、マヨネーズで和えたコーン、鮭フレーク、フリルレタス、大葉です。
※気温が高い時期は、生野菜などの傷みやすい食材は避けると安心です。

作り方

1.ご飯をボウルに入れ、塩を振って混ぜます。

温かいご飯に塩をかけて混ぜる

2.4等分にしてラップで包み、俵型に整えます。

4等分にして俵形にする

3.ご飯が温かいうちに、半分に切った焼き海苔を巻きます。端は折りたたむようにしてラップで包んでください。

焼き海苔を巻く

4.少し時間を置き、海苔をご飯になじませます。

少し時間を置く

5.海苔がしんなりしたら、包丁で中央に切れ目を入れます。包丁をのこぎりのように前後させて切ると形が崩れやすいので、切れやすい包丁でやさしく一気に切るのがポイント。包丁は軽く濡らしておくと、ご飯がくっつかずに済みます。

包丁で切れ目を入れる

6.切り込み部分にお好みの具材を挟んだら完成です。具材が見えることで、彩り豊かな見た目に大変身! 食卓に並べるときには、各自で具材を挟むセルフスタイルにするのもおすすめですよ。

好きな具材を挟む

「おにぎりドッグ」は、シンプルな手順で作れてアレンジも自由自在。片手で食べられるので、お弁当や行楽にもぴったりです。いつものおにぎりをちょっと工夫して、ぜひ楽しんでみてくださいね!

広告

著者

shukana

shukana

小学生、幼稚園児の男の子のママ。出産前まで紳士服業界に携わり、TES(繊維製品品質管理士)の資格を取得。 暮らしをより楽しく、よりラクに過ごすための方法を日々模索中です。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る