「オキシクリーン」を使ってはいけない“意外な3つのモノ”

家のこと

2025.10.08

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。つけ置きで汚れが落ちる、酸素系漂白剤の「オキシクリーン」。漂白だけでなく、除菌・消臭にも使えるマルチな洗剤です。しかし、ものによっては素材を傷めてしまう可能性も……。そこで今回は、意外と知らない「オキシクリーンの使用NGな場所」を3つご紹介します。

広告

NGその1.サビ

サビついた場所にオキシクリーンは不向き出典:stock.adobe.com

金属素材は、経年劣化によってサビが発生することがあります。しかし、オキシクリーンでサビは落とせません。むしろ、酸素系漂白剤でお手入れすると、サビが余計に広がるおそれがあります。
オキシクリーンは、サビだけでなく金属全般のお手入れには不向きです。サビが気になる場合は、専用のクリーナーを使用しましょう。

NGその2.布製ではないスニーカー

スニーカーのつけ置きは素材に注意出典:stock.adobe.com

布製のスニーカーは、オキシクリーンでつけ置きすると漂白できます。ただし、どんな素材でも使えるわけではありません。
革やスエード、金属金具が付いたものは使用できません。革は乾いたときにひび割れが起きやすく、金属は黒ずみやサビの原因になります。
スニーカーはオキシクリーンで洗えると勘違いすると、素材によっては劣化するおそれがあります。使える・使えない素材を覚えておきましょう。

広告

NGその3.漂白剤使用不可の表示があるもの

洗濯表示によってはオキシクリーンは使えない出典:stock.adobe.com

洋服や布製品のタグには「漂白剤不可」と書かれていることがあります。ここを無視してオキシクリーンを使うと、色落ちや繊維の劣化が一気にすすむ可能性があるため注意が必要です。

三角形にばつ印は「酸素系漂白剤使用NG」のマーク出典:stock.adobe.com

洗濯表示の意味は、次の通り。

・三角形のみ……塩素系・酸素系漂白剤どちらも使用可
・斜線入りの三角形……酸素系漂白剤のみ使用可
・三角形にバツ印……塩素系・酸素系漂白剤どちらも使用NG

酸素系漂白剤は、三角形にばつ印のマークがある場合使えません。はじめてオキシクリーンでお手入れする際も、念のため目立たない場所で色落ちテストを行いましょう。

使えないものを再確認しよう

万能に見えるオキシクリーンですが、すべての汚れを落とせるわけではありません。素材によっては相性が悪く、劣化につながる場合もあります。
マルチに使える洗剤だからこそ、正しい使い方を知ることが大切。ぜひこの機会に、オキシクリーンの適切な使用方法や注意事項を確認しましょう。

※参考:消費者庁「新しい洗濯表示」https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/pdf/laundry_symbols_161111_0001.pdf

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る