NGその1.サビ
金属素材は、経年劣化によってサビが発生することがあります。しかし、オキシクリーンでサビは落とせません。むしろ、酸素系漂白剤でお手入れすると、サビが余計に広がるおそれがあります。
オキシクリーンは、サビだけでなく金属全般のお手入れには不向きです。サビが気になる場合は、専用のクリーナーを使用しましょう。
NGその2.布製ではないスニーカー
布製のスニーカーは、オキシクリーンでつけ置きすると漂白できます。ただし、どんな素材でも使えるわけではありません。
革やスエード、金属金具が付いたものは使用できません。革は乾いたときにひび割れが起きやすく、金属は黒ずみやサビの原因になります。
スニーカーはオキシクリーンで洗えると勘違いすると、素材によっては劣化するおそれがあります。使える・使えない素材を覚えておきましょう。
NGその3.漂白剤使用不可の表示があるもの
洋服や布製品のタグには「漂白剤不可」と書かれていることがあります。ここを無視してオキシクリーンを使うと、色落ちや繊維の劣化が一気にすすむ可能性があるため注意が必要です。
洗濯表示の意味は、次の通り。
・三角形のみ……塩素系・酸素系漂白剤どちらも使用可
・斜線入りの三角形……酸素系漂白剤のみ使用可
・三角形にバツ印……塩素系・酸素系漂白剤どちらも使用NG
酸素系漂白剤は、三角形にばつ印のマークがある場合使えません。はじめてオキシクリーンでお手入れする際も、念のため目立たない場所で色落ちテストを行いましょう。
使えないものを再確認しよう
万能に見えるオキシクリーンですが、すべての汚れを落とせるわけではありません。素材によっては相性が悪く、劣化につながる場合もあります。
マルチに使える洗剤だからこそ、正しい使い方を知ることが大切。ぜひこの機会に、オキシクリーンの適切な使用方法や注意事項を確認しましょう。