なぜかニオイが無くならない…。掃除しても“トイレが匂う原因”「ほんとに汚れてた」「知らなかった」

家のこと

2025.10.10

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。トイレを掃除するとき便器や床を重点的にきれいにしがちですが、実はホコリがたまりやすい“隠れ汚れゾーン”があるんです。気づかず放置すると、嫌な臭いや黒ずみの原因になることも。今回は、意外と見落としがちな3カ所と簡単な掃除方法をご紹介します。

広告

ホコリ汚れはシートでさっと解決

トイレクリックル

「毎日掃除しているはずなのに、なんだかトイレがスッキリしない……」。そんな経験はありませんか?  その原因は、目に入りにくい場所に積もった“ホコリ”かも。トイレは狭い空間ですが、紙の出し入れや水はねなどで、ホコリや汚れが意外と広がっているのです。

そんなときに便利なのが、手軽に使えるトイレ用掃除シート(例:トイレクイックル)です。1枚でホコリ取りから仕上げ拭きまでできるので、思い立ったときにさっと掃除できますよ。

※同じメーカーの商品でも液性や使用方法が異なる場合があるため、ご使用前に必ず商品の表示や説明書をご確認ください。
※敏感肌の方・アレルギー体質の方・長時間または頻繁に使用する場合は、ゴム手袋などを使用して手を保護することを推奨します。

隠れ汚れ3カ所と掃除のやり方

⒈ トイレットペーパーホルダーの上や側面

トイレ用掃除シートで拭く

ペーパーホルダーは、ペーパーを取り出すときに起こる静電気で、ホコリが吸い寄せられやすい場所です。トイレ用掃除シートでホコリを軽く拭き取り、面を変えながら全体を仕上げ拭きするとツヤが出て清潔に保てます。

⒉ 便器のフタの付け根部分

便器のフタの隙間

開閉するたびにホコリや髪の毛が入り込みやすく、においの原因になることも。

トイレのフタを外して、隙間を拭く

フタが取り外せるタイプなら外して全体を拭き取り、外せない場合はシートを指先に巻きつけて付け根のすき間まで丁寧に拭き取りましょう。

⒊ タンク上の手洗い部分

トイレ用掃除シートで拭く

水はねとホコリが混ざり、黒ずみや水アカになりやすい場所です。特に蛇口の根元や受け皿部分は要注意。トイレ用シートで全体を拭き取った後、汚れが気になる部分は少し押さえるように拭きます。最後に蛇口の根元をぐるっとひと拭きするとすっきりします。

広告

ホコリ汚れを防いで、気持ちいいトイレに

トイレの“ホコリ汚れ”は、普段の掃除では見落としがち。トイレットペーパーホルダー、便器のフタの付け根、タンク上の手洗い部分をよくチェックして、専用シートでサッとひと拭きするだけで清潔感がぐんとアップします。小さな習慣を重ねて、気持ちよく使えるトイレをキープしましょう。

広告

著者

aidog

aidog

5人家族40代主婦。youtuberとして活動中。YouTubeチャンネル『暮らしを整える わたしの習慣 / aidog channel』『暮らしを整える お掃除vlog』にて、簡単に取り組める掃除・片付け・まとめ買い・料理など家事全般について発信。ウタマロクリーナーやオキシクリーンを活用した掃除術が得意。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る