どこでも使えるわけじゃない。「クエン酸」では落とせない“トイレの汚れ”3つ「勘違いしてた」

家のこと

stock.adobe.com

2025.10.18

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。クエン酸と言えば、水まわりやトイレ掃除の定番ですよね。黄ばみや水アカに抜群の効果を発揮しますが、じつはどんな汚れにも効果的というわけではありません。ここでは、クエン酸では落としにくい、“トイレの苦手な汚れ”を3つご紹介します。

広告

1.便の汚れ

便器の汚れ出典:stock.adobe.com

クエン酸は酸性の洗剤なので、アルカリ性の汚れに効果を発揮します。その反面、便のようにたんぱく質を含む汚れにはあまり効果がありません。
特に、時間が経って便器にこびりついた汚れは、クエン酸を使っても落ちないことも……。
こうした便を含む汚れには、中性~弱アルカリ性のトイレ用洗剤がおすすめです。軽い汚れならトイレ用の中性洗剤をかけて、しばらくなじませてからブラシでこすればキレイになります。

2.便器の黒ずみ

クエン酸が苦手な汚れ②便器の黒ずみ出典:stock.adobe.com

便器にできる頑固な汚れの中でも、「黒ずみ」は特に厄介。中性洗剤でも落としにくく、掃除方法に悩む面倒な汚れです。
そんな黒ずみ、もちろんクエン酸で対処するのは困難。クエン酸ではなく、トイレ用ハイターなど専用の漂白剤を使うと、効率よく解消できます。
ただし、塩素系洗剤とクエン酸と混ぜると有毒ガスが発生するため、同時使用は厳禁です。しっかり洗い流し、時間をあけて使うことをおすすめします。

広告

3.経血や皮脂の汚れ

クエン酸が苦手な汚れ③便座に付着する皮脂汚れ出典:stock.adobe.com

便座や床についた経血、皮脂もクエン酸が苦手とするタイプの汚れです。拭けばある程度は落ちますが、すでに固まった汚れに関しては十分な効果が得られない場合があります。
経血や皮脂汚れに対しては、アルカリ性の洗剤やアルカリ電解水など、酸性の汚れに効果的な洗剤を使いましょう

クエン酸を上手に使い分けよう

クエン酸は、黄ばみや水アカなどアルカリ性の汚れには頼れる存在。一方で、トイレでも汚れによっては相性が悪い場合があります。
汚れの性質に合わせて洗剤を使い分けて、キレイなトイレ掃除を維持しましょう。

※塩素系洗剤と酸性洗剤が混ざると有害ガスが発生します。安全のため、必ず同時使用は避けてください。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る