一見キレイに見えるけど……
我が家は次男坊がサッカーをしているので、特に毎週末は砂やほこりが渋滞。右半分が動線になっていることもあり、特に黒ずみが目立ちます。掃除の前に玄関に置いてあるものを全てどかすところから始めましょう。物がなくなるだけで、すでにスッキリ見えてきますよ。
【用意するもの】
・ほうき……砂やホコリを取り除く
・雑巾 or マイクロファイバークロス ……拭き掃除に必須
・中性洗剤&アルカリ電解水 …… 床やドア拭き用
・ブラシ…… 黒ずみや泥汚れをこする
・はたき……玄関マットの汚れ落とし用
・乾いたタオル …… 最後の乾拭き用
・ゴム手袋 …… 洗剤を使うときに手荒れ防止
【1】玄関マットは叩いて日干し
玄関マットは、叩いて詰まっている汚れを落としておきます。汚れは意外と奥にまで入り込んでいるので、念入りに行うことをおすすめします。そして、そのまま天日干し。
【2】ドア・ドアノブの掃除
汚れは上から下に落ちるので、掃除は上から行うのがセオリー。床掃除の前に忘れがちなドア・ドアノブを掃除しておきましょう。アルカリ電解水でドアの外側と内側を拭きます。手で触れる頻度が高いので衛生的に大切な工程。
内側のドア・ドアノブを拭いただけでこれだけ汚れていました。どれだけ放置していたのか……。
【3】床掃除はほうきから
いきなり水を使用するのはナンセンス。まずはほうきで砂やホコリを徹底的に取り除きます。理由は以前の記事でご紹介したベランダ掃除と一緒で、砂やホコリを取る前に水を使用してしまうと、逆に汚れが落としにくくなる可能性があります。
【4】中性洗剤+ブラシで汚れにアタック
黒ずみや泥汚れを中性洗剤とブラシでこすって落としていきます。「シャカシャカうるさいな」と何やら聞こえてきましたが、こんなのは無視です。
見落としがちな溝などは歯ブラシや小ブラシなどを使って汚れを掻き出していきます。
【5】洗剤を洗い流して水拭き&乾拭き
洗剤が残っていると汚れの原因になるので、しっかりと洗い流します。その後に水気をしっかり拭き取ることを忘れずに。水切りワイパーがあると便利ですよ!
【6】しっかり乾燥
湿気はカビや臭いの原因になるため、しっかりと乾燥させることが重要!
まとめ:清潔な玄関は、毎日の気分を変える
この程度の玄関掃除なら、わずか20分で完結。玄関は家族が毎日出入りし、お客様を最初に迎える“家の顔”。掃除をサボると、砂ぼこりや泥汚れがたまり、知らぬ間に「なんとなく暗い印象」になってしまいます。でも、週1回・20分の掃除で見違えるほどスッキリ! 床を拭いて、靴箱を整理するだけでも空気が変わりますよ。ではまた!