水と洗剤とキッチンペーパーだけでピカピカに

お弁当やお惣菜の残りを入れたあとのタッパーは、気づけば、フタも容器も油でベタベタに……。
また、スポンジで洗ってもぬめりが取れず、洗剤を何度も足した経験はありませんか?
そこで、こすらず落ちるとSNSで話題になっていた「水と洗剤とキッチンペーパーを入れて振るだけ」という簡単な裏ワザを、実際に試してみました。
手順はたったの3ステップ!
用意するものは、汚れたタッパーと食器用洗剤、キッチンペーパー1枚です。

⒈ 油汚れのついたタッパーに、容器の3分の1程度の水を入れます。

⒉ 食器用洗剤を2〜3滴ほど加えます(目安)。

⒊ キッチンペーパー1枚を細かくちぎって入れ、フタを閉めて10〜20秒ほどよく振ります。


振り終えてフタを開けると、写真のように洗剤が泡立っています。

あとは、水またはぬるま湯でしっかりすすぎます。

とくに比較的新しい油汚れの場合は、後片付けがラクになると感じる人が多いようです。
なぜ、これで油汚れが落ちるの?
洗剤に含まれる界面活性剤が油を細かく分散(乳化)させ、水と混ざりやすくします。
そこにペーパーの繊維が触れることで、物理的な摩擦と吸着の効果が加わり、汚れが浮きやすくなると考えられます。
忙しい人こそ試してほしい「振るだけ洗い」
忙しい朝や夜の後片付けを早く済ませたいときにも大活躍。
使い終わったタッパーを流しに置く前に、ひと手間加えるだけで汚れが落ちやすくなります。今日から洗い物のストレスがぐんと減るかもしれません。ぜひ試してみてください。
※キッチンペーパーが油を「完全に吸い取る」わけではありません。状況により効果が異なります。また、強く振りすぎるとフタが外れる恐れがあるため注意が必要です。
※この方法は「予洗い」の一種として活用してください。もし汚れが残る場合は、通常通りスポンジで洗いましょう。
