片方使わない「靴下」が“日常で役立つ”便利グッズに変身する…?「ぴったり!」「持ち運べる」「すごい」

家のこと

stock.adobe.com

2025.11.05

冷蔵庫で冷やしたペットボトルを持ち運ぼうとすると、ペットボトルの表面に水滴がついて、机やバッグが濡れてしまうことがあります。 市販のボトルカバーがあれば便利ですが、いざというときに手元にないことも多いですよね。 そこで今回は、家にある使わなくなったハイソックスを活用した簡単リメイク術を紹介します。

広告

ハイソックスで簡単!ペットボトルカバーの作り方

冷たい飲み物を入れたペットボトルの結露で机やバッグが濡れてプチストレスを感じたことがある人もいるのではないでしょうか。
そんなときに便利な、使わなくなったハイソックスで作るオリジナルのボトルカバーの作り方をご紹介します。
身近なもので、誰でも簡単に作れます。

準備するもの

用意するもの

準備するものは、使わなくなったハイソックス、針、糸、裁ちバサミです。
さらに、大きさを確認するために、ペットボトルも用意しましょう。

作り方

まず、ペットボトルにハイソックスをかぶせ、ボトル全体をすっぽり隠れるように覆います。

かぶせる

かぶせる2

次に、ボトルの底から約4cmの部分を、裁ちバサミで切ります。
切る際は、ボトルの高さに合わせて長さを調整します。

切る

切る2

切った底の部分を閉じていきます。
靴下を裏返しにし、下の端を外側に向かって、約1cmほど折り返します。

裏返しにする

折り込んだ部分を一周ぐるっと、並縫いでしっかり縫いとめます。

ここを縫うよ

なみぬい

一周縫い終えたら、玉止めの前に糸を引いて口をきゅっとすぼませます。
底の部分が閉じたら、玉止めをして仕上げましょう。

すぼめる

最後に、靴下を表に返せば完成です。

完成

完成2

底が抜けないように補強するだけで、簡単にボトルカバーの形になります。
縫い目はあまり気にせず、しっかり閉じれば問題ありません。

これだけで使い古したハイソックスが、あっという間に実用的なカバーに変身します。

アレンジと工夫

さらに、デザインや機能性を工夫することもできます。
例えば、靴下の色や柄を組み合わせてオリジナル感を出したり、底にフェルトやコルクを縫い付けて机を傷つけにくくしたりできます。

今回はシールワッペンを使って飾り付けしてみました。

ワッペン

ワッペン2

伸縮性のあるハイソックスを使えば、さまざまなサイズのペットボトルに対応でき、結露を吸収してくれるため、持ち運びも快適になります。

広告

暮らしに役立つ活用法

オリジナルのボトルカバーが完成!

このハイソックスカバーは、暮らしの中で役立つだけでなく、手軽にDIYの楽しさも味わえます。
不要になった靴下を再利用できるので、エコな工夫としてもぴったり。
水滴対策やペットボトル持ち運び時の不便解消に、ぜひ試してみてください。

※記事の内容は、あくまで筆者の体験に基づくものです。靴下の素材や厚み、サイズにより、仕上がりやフィット感が異なる場合があります。
※使用する靴下は必ず清潔な状態のものを用い、汚れや破れがひどい場合は使用を避けてください。

広告

著者

鬱志世(うつしよ)

鬱志世(うつしよ)

エンジニアや事務職を経て、現在はWebライターとして活動。家事や散歩、ドライブなどが好きです。みなさまの生活の満足度が上がるような記事を書いていきます。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る