Amazonの箱に入ってる「茶色い緩衝材」の地味にすごい活用術2選「早く教えて」「捨てて後悔…」

家のこと

2025.11.25

Amazonプライム会員の三木ちなです。Amazonで買い物をすると、届いた商品に茶色い紙の緩衝材が入っていることがありますよね。じつはこれ、使い方しだいで役に立つ、“地味にすごい”アイテムなんです! その使い道とは……?

広告

1.かばんの中に入れて型崩れ防止

かばんの型崩れ防止

かばんを保管するときも、Amazonの緩衝材が便利です。かばんの中に緩衝材を入れておくだけで、型崩れ防止になります。

帽子の型崩れ防止に

じつはこれ、帽子でも使える裏ワザ。帽子の中に緩衝材を軽く詰めておくと、形がペタンとつぶれるのを防げますよ。

2.商品発送時の梱包材として

商品発送時の梱包材に使う

フリマアプリやネットオークションを利用している方は、緩衝材として再利用するのもひとつ。もともと緩衝材として入っていたものなので、一番理にかなった使い道です。
保管するときは、一度紙を広げてたたむとかさばりません。再び緩衝材として使うときは、ちょうどいい大きさに丸めるとクッション材になります。

広告

使い道はたくさんある!

今回ご紹介した緩衝材の使い道は、まだ一部です。アイデアしだいで、ほかにもたくさんの活用法があるはず。Amazonから荷物が届いたとき、茶色い紙が入っていたらぜひ有効活用してみてくださいね。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る