1.秋はゆらぎが気になる季節
気温差が大きい季節は自律神経が乱れやすく、体調に影響することがあります。
便通の乱れや肌の不調などのサインが現れやすくなることも。
温かい食事で身体をいたわり、腸をやさしく整える意識をもつことが、季節の変わり目を快適に過ごすカギになります。
2.腸を整えるなら「温め×発酵」の組み合わせが◯
腸の働きをサポートするには、身体を芯から温める汁ものや蒸し野菜を意識的に取り入れるのがおすすめ。
そこにみそや納豆などの発酵食品をプラスすると、腸内環境のバランスを保つ助けになるでしょう。
中でもみそ汁は、温め効果と発酵の力を同時に取り入れられる理想的な一品。
具材を季節ごとに変えるだけで、手軽に「旬の腸内ケア」が楽しめます。
3.秋の腸にうれしい「さつまいも×えのきだけ×みそ汁」
今回は秋が旬のさつまいもとえのきだけの組み合わせ。
さつまいもは腸内環境を整えるといわれている食物繊維が豊富で、えのきだけにはビタミンB群や食物繊維が含まれています。
この2つをみそ汁にすることで、身体を温めながら腸をやさしくケアできる一品に。
さつまいもの自然な甘みとえのきだけの旨みがみその香りと調和し、心までじんわり温まる味わい。
忙しい朝や夜のリセットタイムにもぴったりです。
さつまいもとえのきだけのみそ汁

材料(2〜3人分) 調理時間15分
だし汁……400〜500mL
みそ……15〜20g
さつまいも……150g
えのきだけ……2分の1袋
小ねぎ(小口切り)……お好みで
作り方
1 さつまいもは洗って半月切りにし、サッと水にさらしてアクを抜く。
2 鍋にだし汁と1のさつまいもを入れて中火にかける。

3 石づきを落として半分に切ったえのきだけを加え、煮立ったら火を弱める。

4 さつまいもに串が通ったら火を止め、みそを溶き入れる。
5 器に盛り、小ねぎをかけたらできあがり。




