知らなかった。便利な「かんたんマイペット」の“使えない場所3つ”「やりがち」「傷むかも…」

家のこと

2025.11.15

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。手軽に使えて、家中どこでもさっと拭ける「かんたんマイペット」。忙しい人の味方として人気ですが、「万能だから」と油断していると、素材を傷めるおそれも……。そこで今回は、うっかりやってしまいがちな「かんたんマイペットのNGな使用例」を3つご紹介します。

広告

NGその1.直接スプレーする

NG①直接スプレーする

「かんたんマイペット」の手軽さから、汚れに直接シュッとスプレーしたくなりますよね。じつはこれ、場所によってはNGな場合があります。

直接スプレーOK:サッシ・ガラス・冷蔵庫の外側・照明のカサなど
直接スプレーNG:フローリング床・壁・ドア・たたみ・家具など

フローリングや家具の塗装面、たたみなどに直接スプレーすると、液がムラになったりシミが残ったりすることがあります。少し手間に感じても、まず布に吹きつけてから拭くのが安心です。

NGその2.水が染み込む素材に使う

NG②水が染み込む素材に使う

木のぬくもりを感じる家具や建具もありますが、水が染み込む素材に対しては「かんたんマイペット」でお手入れできません。特に、白木や無垢材などの吸水しやすい素材は要注意。洗剤の水分が木の内部に入り込み、輪ジミや色ムラの原因になることがあります。
天然素材のお手入れは専用洗剤を使うなど、素材に合った方法を守り、かんたんマイペットの使用は避けましょう。

広告

NGその3.液晶画面をお手入れする

NG③液晶画面のお手入れに使う

テレビやスマホを拭くついでに、同じ布で画面まで……。じつはこれもやりがちなミスです。
「かんたんマイペット」は弱アルカリ性の洗剤であり、液晶画面のコーティングのお手入れには使えません。プラズマや液晶ディスプレイは非常にデリケート。使い続けると、曇りや筋、最悪の場合はムラが残ることがあります。
画面をキレイにしたいときは、専用のクリーナーやドライクロスを使うのが安心です。

「使えないもの」を確認しましょう

家中どこでも使える便利な洗剤だからこそ、「使えない場所」を知っておくことが大切です。「かんたんマイペット」の正しい使い方や使える場所を知って、家中のお手入れに役立ててください。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る