ご自宅にハンドスピナーはありませんか?
かつて大人気だった「ハンドスピナー」。気になって購入した方も多いと思います。一度回すとくるくるとなめらかに回り続ける様子がクセになる人が続出しましたよね。
ブームが去った今でも、捨てずに家に置いたままにしているという方も多いのではないでしょうか?
今回筆者がSNSで見つけたのは「ハンドスピナーを脱衣所で便利に使う方法」。ハンドスピナーをおもちゃではなく、日常生活で活用する方法です。
筆者の家にも子どもと遊んだハンドスピナーがあったので、実際に試してみました。
ハンドスピナーを便利に活用する方法
必要なもの
・ハンドスピナー(羽根が3つあるタイプ)……1つ
・コースター……1つ
・耐震マットや両面粘着マット……厚いものと薄いもの
・はさみ(必要に応じて)
※コースターはできればフチのあるもの。
耐震マットはできるだけ厚みのあるタイプが1~2枚と、薄いタイプが1枚必要です。

作り方
1.まず、厚みのある耐震マット(または、両面粘着マット)を、ハンドスピナーの羽根部分(回る部分)にのるサイズにカットします。小さいサイズのものはカットせずにそのまま使います。

2.カットした耐震マットを、ハンドスピナーの羽根の上にのせます。

3.耐震マットの上にコースターをのせます。ひっくり返すと写真のようになります。

横から見たときに、ハンドスピナー中央の回転軸とコースターとの間に隙間があればOKです。

4.コースターを上にして置いたときに底にくるハンドスピナーの回転軸に薄い粘着マットを貼り、棚に固定します。コースターの上には、化粧品関係の小さな容器が4つ載りました。
※必ず軽量で、割れにくい容器のみを載せてください。

5.コースターはハンドスピナーの羽根部分と固定されているので、回転します。

ハンドスピナーの羽根部分にコースターを取りつけたものを棚に固定すると、棚が部分的に”回転式風”になりました。後ろのほうにある容器を取りたいときは、コースターを手前に回すとラクに取り出せましたよ。
使わなくなったハンドスピナーが家にあったら、ぜひ日常の中で活用してみてくださいね。
注意点
- 本記事の内容は、SNSで見つけたアイデアおよび筆者の体験をもとにご紹介しています。
- ハンドスピナーは玩具として設計されており、物を載せて使用する目的で作られたものではありません。重い物やガラス容器を載せると転倒・破損・けがの恐れがあります。設置や使用は安定性を十分に確認し、自己責任で行ってください。
- ハンドスピナーの種類によっては再現できない場合があります。

