S字フックで固定
自宅の地震対策、しっかりできていますか? 地震はいつ起こるかわからないからこそ、日頃の備えが大切です。私たちの身の回りには、テレビや照明、食器棚など、地震の揺れによって簡単に倒れたり壊れたりするものがたくさんあります。なにげなく置いている家具や家電が、災害時には大きな危険となることも。
家具の配置や固定、備蓄品の点検など、普段からできることを整えておきましょう。警視庁警備部災害対策課が公式Xで紹介し、話題となった地震対策があります。それが、S字フックを食器棚の扉に使う方法です。
キッチンの地震対策に「S字フック」が役立つ
やり方は両開き扉の左右の取っ手に、S字フックを横向きにして引っかけるだけ。この方法は、専用の器具を購入する前の暫定的な対策や、賃貸住宅で壁に穴を開けられない場合の補助的な選択肢として、手軽に試せる点が特徴です。

画像のように、両開き扉の左右の取っ手をS字フックでつなぐようにすれば、軽度の地震の揺れで扉が急に開いて中の食器が飛び出すのを防ぐ効果が期待できます。

ポイントは、フックのサイズと強度をしっかり確認すること。サイズが合っていないと外れやすいため、取っ手にしっかり引っかかるものを選びましょう。また、木製の取っ手の場合は金属フックで破損する可能性があるため注意が必要です。設置後は実際に軽く揺らして外れないか確認してください。
両開き扉がピタッと閉まる

あくまで簡易的な対策でありますが、実際に両開き扉の取っ手にS字フックをかけてみると、扉がピタッと閉まり安心感がありました。
特別な道具も必要なく、フックをかけるだけでできるのも魅力。外したいときはすぐに取り外せるため、日常使いにも支障がありません。
手軽にできるので、下記の注意点に気をつけながら、試してみてください。
注意点
※本記事で紹介している「S字フックを扉の取っ手にかける方法」は、あくまで応急的な方法の一例です。消防庁などの公的機関では、地震時に食器棚などの扉が開くのを防ぐ方法として、基本的には、専用の耐震ラッチや扉固定器具、L型金具などの設置を推奨しています。
※フックの素材やサイズによっては、強い揺れで外れる可能性があり、その際に中の食器が飛び出して怪我をする、フック自体が飛んで危険といったリスクもあります。恒久的な安全対策としては、耐震用の固定具を設置することをおすすめします。
