ヒートテックを着ると「室内で汗だく…」を解消!意外と知らない“快適な着用ワザ”「早く教えて」

家のこと

2025.11.13

寒い冬に欠かせない「ヒートテック」。朝晩冷える日も増え、すでに使っている人もいるでしょう。でも、電車やお店に入った途端に「暑い……」と感じたことはありませんか? そんなヒートテックの“あるある”、じつはちょっとしたことで解決できる裏ワザがあるんです。

広告

ヒートテック暑すぎる問題

ヒートテックを室内で着ると汗をかく出典:stock.adobe.com

気温の低い屋外では快適なヒートテックですが、冬場の室内はどこも暖房が効いているため、室内に入ったとたんに暑くなることがあります。ヒートテックを脱げば解消できますが、移動中の電車内ではそうもいきません。
せっかく寒さ対策したのに、今度は汗をかいてムレるなんて本末転倒です。そんなヒートテックの“室内暑すぎる問題”は、『エアリズム』を使うと解決できます!

ヒートテックとエアリズムの重ね着で解消!

ユニクロのエアリズム

用意するのは、ユニクロのエアリズム。ヒートテックを着る前にエアリズムを着るだけで、汗をかいたときの不快感が軽減されます。
エアリズムは「ドライ機能」と、ニオイをおさえる「抗菌防臭機能」を備えた優れもの。ヒートテックと重ね着することで、汗を素早く乾かしてくれるんです。

エアリズムとヒートテックを重ね着で解消

ポイントは、エアリズムの上にヒートテックを重ねて着ること。着る順番が逆だとエアリズムの効果が得られないので、必ず素肌の上にはエアリズムを着用しましょう。

広告

ヒートテックの下にエアリズムをしのばせよう

ヒートテックを着て出かけるときは、エアリズムとの組み合わせで室内も快適に過ごせます。エアリズムは1年中使えるインナーですので、ぜひユニクロでチェックしてみてくださいね!

※機能の内容は商品によって異なる場合があります。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る