袋の「ポテトチップス」が四角になる…?断然食べやすくなる裏ワザ「安定感すごい!」「子どもに教える」

家のこと

2025.11.22

おやつにポテトチップスを食べるとき、袋をいつもパーティー開けにしていませんか? つなぎ目を開くだけで平らな器のようになって食べやすくはなりますが、フチからこぼれやすく、途中で移動するのも大変ですよね。じつは、ポテトチップスをもっとスマートに食べやすくする開け方があるんですよ。

広告

ポテトチップスの袋をどのように開けていますか?

ポテトチップス

友人や家族と過ごすときや、仕事の合間やリラックスタイムに、軽くつまめるポテトチップスを食べることもありますよね。お皿に移すのが面倒だったり、ひと袋を全部食べたいとき、筆者はいつも袋のつなぎ目を開く「パーティー開け」と呼ばれる方法で開けていました。
パーティー開けをすると食べやすくなりますが、食べているときや片づけるときに、細かい破片がテーブルにこぼれてしまうことが多いんですよね……。
そこで、もっと食べやすい開け方がないか探してみたところ、ポテトチップスの袋の画期的な開封法を見つけました。
見た目もスマートだったので、さっそく試してみました。

ポテトチップスが食べやすくなる開け方

1.ポテトチップスの袋を逆さまにして置きます。

ポテトチップス

2.両角を中心に向かって折りたたみ、底の中央でテープ留めします(写真の青い部分)。

※袋の底の両端にチップスが残らないようにご注意ください。

ポテトチップス

3.袋の上下を戻して、上部を開封します。

ポテトチップス

4.開け口の端を内側に向かって数回折り曲げます。

ポテトチップス

5.底面の四角い形に合わせて、側面に折り目をつけたら完成です!

ポテトチップス

ポテトチップスの袋が、四角い形の器に早変わり!
安定感がよく、チップスも食べやすいですよ。

ポテトチップスの袋が、四角い形の器に早変わり!

広告

袋が四角い器になった!

ポテトチップスのパッケージが、あっという間に食べやすくてかわいい器になりました。
目からウロコの斬新なアイデアに脱帽です!
ただし、側面が高いままだと、食べ進めるうちに食べづらくなってきてしまいます。中身が減ってきたら再度折り曲げて高さを調節すると、最後まで食べやすくなりますよ。
ポテトチップスを食べる機会があったら、ぜひ試してみてくださいね。

※本記事で紹介している開け方は、SNSなどで見られたアイデアをもとに、筆者が実際に試した例です。
袋の構造や商品によっては同じようにできない場合があります。
また、食べやすさや安定感の感じ方には個人差がありますので、参考としてご活用ください。

広告
saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る