教えてくれたのは……小林青果株式会社
創業以来70年以上にわたり、北九州中央卸市場にて青果の生産者と小売店舗のバイヤーを結ぶ仲卸業を営む小林青果株式会社。九州各県だけでなく、全国各地から旬の食材や特性の強い商品を仕入れ、お客様へお届けしている。安全で安心できる食品の提供はもちろん、作り手の思いや熱量、消費者の期待、販売店の信頼を大切にしている。
ほうれん草は調理方法によって栄養価がダウンすることも
ほうれん草は、ビタミンCやビタミンB1、B2などの「水溶性ビタミン」をはじめ、鉄分、ビタミンKなどの栄養素が豊富な野菜です。しかし、調理方法によってはその栄養価が大きく減少してしまうことがあります。
ほうれん草の栄養を逃してしまうNG行為として、下記の5つのポイントが挙げられます。いつも調理時におこなっていないかどうか、チェックしてみてくださいね。
5つのNG行為
1.水にさらす
ほうれん草の栄養を逃してしまう、最もNGな行為です。水に長くさらすことで、切り口からビタミンが流れ出ていきます。
2.長時間放置する
ほうれん草の色が悪くなるだけでなく、ビタミンCやカロテンなどの水溶性の栄養素が酸化されて失われてしまいます。
3.長時間加熱する
ビタミンCやカロテンだけでなく、ビタミンB群やミネラルなども、加熱によって分解されたり、水分に溶け出す可能性があります。
4.小さく切りすぎる
ほうれん草の細胞が壊れ、栄養素が流出しやすくなります。
5.水分を捨てすぎる
水溶性の栄養素も一緒に捨ててしまうことになります。
ほうれん草の栄養を逃さない!おすすめ調理方法
ほうれん草の栄養を逃さないためには、上記でご紹介した「NG行為」の反対の調理方法をとることが正解です。せっかく食べるなら、効率よく栄養を摂りましょう。
- 「早めに調理する」……鮮度を保ち、水溶性の栄養素の酸化を防ぎます。
- 「短時間で加熱する」……栄養素の分解や溶出を最小限に抑えられます。電子レンジでの加熱がおすすめです。
- 「大きく切る」……ほうれん草の細胞を壊さずに済みます。野菜自体は大きく切って、断面積を小さくしましょう。
- 「水分を活用する」……水溶性の栄養素を無駄に捨てないで済みます。
水分を活用する方法は、例えば、ほうれん草を茹でた後のお湯をスープや煮物に使ったり、ほうれん草を和え物やサラダにした場合は、ドレッシングや汁気をしっかり絡めたりするなどがおすすめです。
ほうれん草の栄養を最大限に活かして、おいしく食べるために、ぜひ参考にしてみてくださいね!