否定的な発言を無意識に言いがち→「愚痴ばかり言う人」のLINE会話"3つの特徴"

家族・人間関係

stock.adobe.com

2025.09.24

心理カウンセラーのyoshikoです。「また愚痴のLINEが来た」「否定的な発言が多い人とのLINEは疲れる」と悩んでいませんか? 否定的な話し方や一方的な発言が続くと、受け止める側もストレスを感じやすいものです。今回は「愚痴ばかり言う人」のLINE会話に共通する3つの特徴をご紹介します。

広告

「愚痴ばかり言う人」の会話の特徴

愚痴を言う出典:stock.adobe.com

特徴その1.否定的な発言が多い

愚痴ばかり言う人は「どうせ無理」「私にはできない」など、最初から否定する言葉の使用が目立ちます。愚痴が多いと「だって」「でも」など、否定を表す言葉から話し始めるのが癖になるのです。愚痴ばかり言う人は、自分の気持ちが分かってもらえない不安や自信のなさから、無意識に否定的な発言を繰り返す場合もあります。会話の中でマイナスな言葉が多いと、周りと心の距離が広がりやすくなります。

特徴その2.他人を下げる発言が多い

愚痴ばかり言う人は「あの人は使えない」「あの子はいつもできてない」など、他の人を下げる発言をする傾向にあります。職場やご近所、子ども関係のグループでも、誰かのミスや弱みを強調して話すパターンが多いのが特徴です。自分自身に対する自信のなさが隠れているように感じられる場合もあります。話を聞いている人は「もしかして自分も陰で言われているかも」と不安に感じた経験があるかもしれません。

特徴その3.一方的な発言が多い

愚痴ばかり言う人は、一人で話し続けたり、相手の意見をあまり聞かずに自分の思いだけを伝えたりする傾向があります。また、悩みや愚痴が止まらず、話がどんどん膨らんでいくパターンも珍しくありません。無意識のうちに、相手と会話のキャッチボールができなくなって、孤立化にもつながります。

LINEでの会話の事例

友人との会話編

友人とのLINE会話

同僚との会話編

同僚とのLINE会話

広告

 会話の解説

自分の辛い気持ちや不満を繰り返し伝えているのが分かります。短い言葉で共感を返す優しさも必要ですが、毎回のように愚痴や不満のLINEが続くとしんどいですよね。愚痴や不満を少しでもポジティブに捉える工夫や、話題を変えてみてはいかがでしょうか? LINEはお互いの表情が見えないからこそ、やりとりが負担にならないように明るい話題で盛り上がれる工夫をしてみましょう。

心地よいやりとりを大切にしよう

愚痴や不満ばかり言う人へのフォローも優しい心がけですが、自分の気持ちも大切にしましょう。愚痴や不満に振り回されすぎず、お互いが楽しくやりとりできる距離感を見つけられると、良い関係を築けそうですね。

広告

著者

yoshiko

yoshiko

メンタル心理カウンセラー・チャイルドカウンセラー。大学で障害児教育や教育心理を学んだ経験から、塾講師時代は親子の関わり方を「ほめる」ことでサポートしてきました。現在は子どもの成長を見守りながらWebライターとして活動中。読んでくれる人の心にそっと寄り添う記事をお届けします。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る