相手に100点を求めない!ストレスが軽減される「家事の考え方」

家のこと

stock.adobe.com

2025.09.17

家事シェア研究家の三木です。先日、あるママさんから「夫も家事してくれるんですが、どうしてもクオリティに納得できなくて……」と相談されました。この悩み、本当に多いんです。では、どうやって解消していったらいいでしょうか?

広告

分業制で家族みんなで100%を目指す!

トイレ掃除をする妻出典:stock.adobe.com

家事のこだわりって、家族であっても基準が全然違います。 たとえばトイレ掃除。毎日掃除したい人も、週一回でいい人も、汚れが気になったときだけで充分って人もいる。 毎日掃除したい人からすれば、週1回やそれ以下の頻度だとストレスを感じます。 だけど、週1回でいいと思っている人が、毎日トイレ掃除をすることを求められるのは、結構しんどい。

これは別に頻度だけの問題でもありません。 丁寧さの違いや、やり方の違いなど、それぞれに違います。

このギャップが小さければ、とくに問題にもならない。 でも、ギャップが大きいほどお互いに不満が募っていきます。この場合、「妥協すべきでしょうか?」「細かく教えないとダメでしょうか?」とよく言われます。

いや、みんな0か1で考えすぎてる。
最初はもっと、簡単に、なおかつ自分が楽できる方法を考えてみるのがおすすめです。

それが 「分業制で家族みんなで100%を目指す」 というもの。

一人に100%を期待するのは、チームプレイではない

考える夫婦出典:stock.adobe.com

自分の家事の基準を変えるのは、下げるのも上げるのも、かなりの負荷がかかります。 妥協するのが嫌なように、相手に合わせるのも難しいのです。

そこで、こう考えてみる。

「この家事の50%を家族にやってもらう。残り50%は自分が仕上げる」

この%はそれぞれです。 いずれにせよ、100%自分でやるのでも、相手に期待するのでもなく、分業する。

「あなたの家事はいつも70点」と評価をするのではなく「70%をやってくれた」と視点を変えてみるのです。

でも「それって結局、妥協して自分を納得させてるだけじゃない?」と思うかもしれません。たしかに、相手の家事クオリティがそのままで、尻拭いをするように仕上げを自分がやり続けるのだったら、仰るとおり。

この考え方の重要ポイントはここからです。

広告

家族みんなで100%にするように、分業を考える

役割分担する出典:stock.adobe.com

いまの家事のやり方は、一人ひとりが自分の思う「100点」を目指して、バラバラに行っている状態です。

これをチームプレイバージョンにアップデートしていきます。

たとえば、あるご家族は「食器洗い」を分業化しました。 これまでは、洗って、拭いて、しまうまでを1人でやっていた。けど、パパが「拭いて、しまう」をあまりやりたがらない。「べつにそのままでも困らないじゃん」と。あと「しまう場所」について間違えるとチクチク言われるのも嫌だったとのこと。

そこで、洗い担当をパパ。拭く担当を子ども。しまう担当をママと、分業化しました。 一見面倒くさそうですが、これでママは洗い物から完全に解放。「しまうだけなら、3分で終わるから全然楽」とのことでした。

パパが洗って、その横でお子さんが拭いているのも微笑ましいと言ってました。

洗濯物も、たたむのはパパ。それをしまうのはママ。と分業化したご家族もいます。 わが家では、自分の衣類は自分でたたんでしまう、と分業しています。

掃除機がけはパパ、棚やTV、鏡などを拭くのはママ、お風呂掃除はお子さん、という分業をした方もいます。

どんな分業が、自分たちにとって楽かはそれぞれです。とくに正解もありません。 分業しないほうが楽な家事もあるでしょう。

ですが、相手に100点を求めて、うまく行かなくてモヤモヤし続けるよりも、ずっと家族のストレスが軽減される可能性もあります。

ぜひ、トライしてみてください!

広告

著者

三木智有

三木智有

NPO法人tadaima!代表 日本唯一の家事シェア研究家/子育て家庭のためのモヨウ替えコンサルタント。著書に『家族全員自分で動く チーム家事』がある。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る