混ぜてレンチンして丸めるだけ!「豆腐でわらび餅風」の作り方
「豆腐でわらび餅風」の作り方をご紹介します。
まずは、最後にかけるみたらしソースから作ります。
1. 砂糖、みりん、醤油を耐熱容器に入れて混ぜ、電子レンジ(600W)で1分半加熱し、冷蔵庫で冷やしておきます。
2. 絹豆腐と片栗粉を混ぜてなめらかにし、ふんわりラップをかけて電子レンジ(600W)で1分半加熱します。
3. 一度取り出してよく混ぜたら、さらに電子レンジ(600W)で1分半加熱します。
4. バターを加え、よく混ぜます。
5. 濡らしたスプーンで食べやすい大きさに丸め、きな粉をまぶします。はじめに作っておいた、みたらしソースをかけたらできあがり!
◼︎ポイント
絹豆腐と片栗粉を混ぜるときは、かたまりがなくなるまでしっかりと練り混ぜ合わせます。なめらかにしておくことで、口あたりが変わってきます。
豆腐でモチモチ食感のわらび餅が完成!これなら罪悪感なく食べられそう!
あっという間に「豆腐でわらび餅風」の完成です。
はじめに作って冷やしておいた、みたらしソースをたっぷりかけていただきます。
やわらかな食感は、まるで本物のわらび餅のよう……!
お箸で持ち上げるだけでも、ふわっとやわらかさが伝わるほど。豆腐で作ったとは思えないモチモチした食感にビックリ! まるで本物のわらび餅のようです。豆腐独特の風味もほぼなく、食べやすいので、豆腐があまり得意でない子どもからも「また食べたい!」とリクエストがありました♪
罪悪感なく食べられるので、ボディラインが気になりつつも、おやつタイムが欠かせない方にぴったりです。
出来たてで温かいうちに食べるのもよし、粗熱がとれてから冷たくしたみたらしソースをかけて食べるのもよし、どちらでもおいしく食べられますよ!
薄着になる夏に向けて、そろそろボディラインをなんとかしないと……と気になってきた方、手軽な材料で簡単に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね!
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。