“ずっと保温”はNG!電気代節約につながる「炊飯器」の節電習慣3つ

働く・学ぶ

stock.adobe.com
 “ずっと保温”はNG!電気代節約につながる「炊飯器」の節電習慣3つ

2024.02.13

毎日の自炊に欠かせない炊飯器。小型家電とはいえ、大手電力の値上げが続く今は節電を意識したいものです。そこで今回は、消費電力が減る「炊飯器の節電習慣」をご紹介します。

広告

保温を乱用しない

炊飯器出典:stock.adobe.com

便利な保温機能ですが、当然ながら電気代がかかっています。
保温時間が長いほど電力を消費するため、保温の乱用は避けましょう。

炊飯器出典:stock.adobe.com

すぐに食べないときは、保存容器やお茶碗にうつして、温め直して食べるほうが節電になります。

早炊きを控える

早炊きの表示

時間がないときに助かる早炊きも、じつは電力を消費する機能のひとつ。
内釜を高温にして炊飯時間を短縮するため、普通に炊くよりも電気代がかさむんです。
早炊きにしても、短縮できるのは20分程度。少し早く準備をするだけでカバーできる時間です。
できるだけ早炊きに頼らず済むよう、料理をする前に「まずはお米から炊く」を意識して、炊飯を優先しましょう。

大きすぎる炊飯器は使わない

炊飯器出典:stock.adobe.com

炊飯器が大きいほど、電気代も高くなります。余計に電気代がかかるのを防ぐのなら、ライフスタイルや家族の人数に合う、ちょうどよいサイズの炊飯器を使うこともポイントです。

5.5合炊きの炊飯窯

わが家は5人家族ですが、いまだに5.5合炊きの炊飯器を使っています。「一升炊きがあれば便利だな……」と思うこともありますが、まだこのサイズでやれないことはないので、壊れるまで使い続ける予定です。

炊飯器の使い方もひと工夫

炊飯器出典:stock.adobe.com

炊飯器には便利な機能がたくさんありますが、頼り過ぎはNG。電気代がかさむ原因になります。
使い方を少し変えて、ムダな電気を消費しない習慣をつけましょう。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除の知識と技術を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告