【ダイエットに大切な栄養】「納豆」にいれると体がよろこぶ“植物性たんぱく質が豊富”な食材とは?

料理・グルメ

2025.04.10

発酵食品マイスター・スキンケア指導士の坂下莉咲です。新年度になり、新たなことに挑戦しようとする方も多いのではないでしょうか。今回はダイエットを始めたい方へ、おすすめレシピのご紹介です。

広告

基礎代謝を下げない食事

ダイエットしようと思ったとき、まず大事なのが実は「食事」です。
運動ももちろん大切ですが、食事コントロールを理解しておくと割とスムーズにすすめられると思います。

1.筋肉を減らさない

筋肉出典:stock.adobe.com

筋肉量が減ってしまうと何もしていないときにも消費しているエネルギーの量、基礎代謝が下がってしまうとか。
逆に筋肉量が増えると、何もしていなくても消費するカロリーが増えるので痩せやすい身体に向かいます。
筋肉のもとになるたんぱく質を意識して摂るように心がけましょう。

2.摂取カロリーと消費カロリー

大豆出典:stock.adobe.com

単純に摂取カロリーよりも消費カロリーが多ければ痩せていくはずです。
運動して消費することと合わせて、高カロリーなものが多い外食や油っぽい食事、間食にも気をつけるとよいでしょう。
たんぱく質では大豆などの植物性のたんぱく質はどちらかといえばカロリーが抑えめです。

3.BCAAとは?

サプリ出典:stock.adobe.com

筋肉を作るアミノ酸のバリン・ロイシン・イソロイシンはまとめてBCAAとも呼ばれています。
これらは必須アミノ酸で体内で合成されにくいアミノ酸なので、食事でとりいれたい栄養素です。
まぐろの赤身、かつお、鶏肉、牛肉、卵、牛乳など含まれますが、食事が難しいときは補うという意味でサプリを試してみるのもよいかもしれません。

今回は植物性のたんぱく質が豊富な厚揚げを使用したさっぱりシンプル納豆レシピです。
ぜひお試しください〜!

厚揚げの生姜納豆和え

厚揚げ納豆

材料(2人分) 調理時間10分

納豆(タレカラシなし)……2パック
厚揚げ……1枚(150g)
ポン酢……小さじ1〜2ほど
生姜(チューブ)……2cmほど

作り方

1 厚揚げはフライパンで両面焼いて、食べやすい大きさに切る。

2 納豆は単体で混ぜておく。

3 ボウルで1の厚揚げ・2の納豆・ポン酢・生姜を混ぜ合わせる。

ボウルで合わせる

4 器に盛ったらできあがり。

厚揚げ納豆

広告

著者

坂下莉咲さんプロフィール

坂下莉咲

身体の中から美容と健康を意識した「1日1発酵食品」を習慣に。 美容業に携わって10年以上。理想の肌へ導くカウンセリングでは、食事などのインナーケアとスキンケアの両面からアドバイス。 科学的根拠のある美容知識をInstagramやTwitterで発信中。 saitaでは腸がよろこぶ簡単レシピをご提案。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る