ホコリや油汚れがたっぷり溜まっている…。見落としがちな掃除スポット「1回も掃除したことないかも…」

家のこと

2025.04.25

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。冷蔵庫の下にひっそりとある「足カバー」。普段はあまり気にとめない場所ですが、ホコリや油汚れがたっぷり溜まっていることも……。実は、冷蔵庫を動かさなくても、見える範囲だけでスッキリきれいにできるんです。今回は、手軽なのに達成感がある「足元掃除」のコツをご紹介します。

広告

狭いすき間もスルッと届く「お掃除棒」が大活躍

汚れた冷蔵庫の足元付近

冷蔵庫の足まわりは、床から舞い上がるホコリに加えて、キッチン特有の“空気中の油分”や湿気が少しずつたまり、ベタついた汚れになりやすい場所です。しかも目線が届きにくく、掃除もしにくいため、気づかないうちに汚れがどんどん蓄積していることも……。

お掃除棒

そんなときに活躍するのが、割りばしに布を巻きつけ、輪ゴムで固定するだけで作れる「お掃除棒」。先端が細くて扱いやすく、冷蔵庫の足カバーまわりの狭いすき間にもスルッと入り込み、汚れをしっかりキャッチしてくれます。家にあるものでサッと作れるから、掃除のハードルがぐんと下がりますよ。

冷蔵庫足カバーの掃除手順

掃除に使うもの

掃除に使うアイテム

  • 割りばし
  • いらない布
  • 輪ゴム(布を固定する用)
  • ウタマロクリーナー(または中性洗剤)
  • クロス
  • スポンジ

手順⒈ 冷蔵庫の足カバーを外して洗う

ウタマロクリーナーを吹きかける

取り外した足カバーには、ホコリや油を含んだベタつき汚れがびっしり。ウタマロクリーナーをスプレーして、スポンジでこすり洗いします。数分置いてからこすると、こびりついた汚れもスルッと落ちますよ。

洗い流す

洗い終わったら水でよくすすぎ、しっかり乾かしておきましょう。

手順⒉ カバーを外したあとのスペースを掃除

汚れた足元の奥

足カバーを外すと、冷蔵庫の足まわりや床とのすき間に、ホコリやベタついた汚れが溜まっていることも。

お掃除棒で奥を掃除

お掃除棒を軽く湿らせてウタマロクリーナーをスプレーし、冷蔵庫の足まわりのすき間や角をなぞるように拭き掃除します。汚れがこびりついている場合は、力を入れすぎず、何度か動かして少しずつ取り除くのがコツです。

手順⒊ 乾拭きで仕上げ

クロスで拭き掃除

ウタマロクリーナーは二度拭き不要の洗剤なので、掃除のあとは乾いた布でサッと仕上げ拭きするだけでOKです。ベタつきもなく、サラッと清潔に仕上がりますよ。

広告

「お掃除棒」があれば、ラクにお掃除できる!

足カバーを戻して掃除完了

「いつかやらなきゃ」と思いつつ、つい見て見ぬふりをしてしまう冷蔵庫の足元。でも、割りばしと布で作った簡単お掃除棒があれば、狭いすき間もスルスル届いて、気持ちよく汚れが取れます。床とのすき間まできれいになると、キッチン全体が整ったように感じられます。ぜひ気づいたときに、サッと取り入れてみてくださいね。

広告

著者

aidog

aidog

5人家族40代主婦。youtuberとして活動中。YouTubeチャンネル『暮らしを整える わたしの習慣 / aidog channel』『暮らしを整える お掃除vlog』にて、簡単に取り組める掃除・片付け・まとめ買い・料理など家事全般について発信。ウタマロクリーナーやオキシクリーンを活用した掃除術が得意。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る