栄養の吸収率がUP!健康のために意識して摂りたい“食材の組み合わせ”とは?【納豆アレンジ】

料理・グルメ

2025.05.17

発酵食品マイスター・スキンケア指導士の坂下莉咲です。食事はおいしく楽しくバランスよく食べることをまず意識しています! プラスして食べ物の栄養を効率よくいただくことも大事。今回は、栄養の吸収率があがるとされている組み合わせとおすすめレシピのご紹介です。

広告

効率よく栄養を摂る!おすすめの組み合わせ

1.ビタミンA×油

サラダ出典:stock.adobe.com

ビタミンAは皮膚や粘膜の健康を維持するのに必要なビタミンです。
油と一緒に摂ることで吸収率が上がるとされています。油で炒めたり、オイル系のドレッシングでサラダにして食べるのがおすすめです。

2.非ヘム鉄×ビタミンC

ドリンク出典:stock.adobe.com

鉄は血液を作るのに欠かせない栄養素です。
野菜などに含まれる非ヘム鉄は身体になかなか吸収されにくいという特徴があります。
しかし、ビタミンCと一緒に摂ることで吸収率が上がるとされています。

3.ビタミンE×ビタミンC

抗酸化出典:stock.adobe.com

高い抗酸化作用をもつビタミンEはビタミンCと一緒に摂ることで、抗酸化パワーがアップするとされています。
紫外線やストレス、喫煙などでも増える活性酸素は抗酸化ビタミンで日々ケアをしていくのがおすすめです。

今回はβ-カロテン(必要な分だけ体内でビタミンAに変換)が豊富なチンゲン菜を油で炒めてから混ぜ合わせたアレンジ納豆レシピです。
ぜひお試しください〜!

チンゲン菜とちくわの納豆和え

チンゲン菜納豆

材料(2人分) 調理時間10分

納豆(タレカラシなし)……2パック
チンゲン菜……1株
ちくわ……1本
ごま油……小さじ1
塩……少々
粗挽き胡椒……少々
醤油……小さじ1
マヨネーズ……小さじ1
すりごま……お好みで

作り方

1 中火で温めたフライパンにごま油をひいて食べやすく切ったチンゲン菜を炒める。

チンゲン菜

2 チンゲン菜がしんなりしてきたら輪切りにしたちくわを加えて炒める。

ちくわ

3 全体が馴染んだら弱火にして塩・粗挽き胡椒・醤油を加えて混ぜ、火を止める。

醤油

4 納豆は単体で混ぜておく。

5 ボウルで3のチンゲン菜とちくわ・4の納豆・マヨネーズを混ぜ合わせる。

ボウルで合わせる

6 器に盛ってすりごまをかけたらできあがり。

チンゲン菜納豆

 

広告

著者

坂下莉咲さんプロフィール

坂下莉咲

身体の中から美容と健康を意識した「1日1発酵食品」を習慣に。 美容業に携わって10年以上。理想の肌へ導くカウンセリングでは、食事などのインナーケアとスキンケアの両面からアドバイス。 科学的根拠のある美容知識をInstagramやTwitterで発信中。 saitaでは腸がよろこぶ簡単レシピをご提案。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る