色が濃くなっても捨てないで……!
「見た目の変化=食べられない」とは限りません。みそに関しては、開封後しばらく経って色が濃くなっても、基本的に問題なく食べられます。
この変色は、メイラード反応と呼ばれるもの。みその原料に含まれるアミノ酸と糖が反応して起きる現象で、時間の経過や保存状態によって進みやすくなります。
食べられるけれど風味は落ちる
変色したみそを食べても、身体に害はありません。しかし、風味や香りがやや落ち、酸味が出ることもあります。
わたしも実際に使ったことがあるのですが、みそ汁にするとその違いがよく分かりました。色が濃くなったみそは、炒め物や煮込み料理に使うと気になりません。調理方法やメニューを変えて、上手に消費しましょう。
◆意外と知らない【NG保存】の記事も読む:ごはんの“ただしい保存方法”
みそは「冷凍」で長持ち
「みそを冷凍!?」と驚く方もいるかもしれませんが、じつは冷凍してもみそは凍りません。少し固くなりますが、スプーンですくってそのまま料理に使えます。
冷蔵保存でもOKですが、色や風味の変化を抑えたい場合は冷凍がベスト。使う分だけラップで小分けにしておくと、料理のときにさっと使えてとっても便利です。
ちなみに、みその表面はラップで覆うとさらに長持ち。みそにラップを密着させて、空気をシャットアウトしましょう。
上手に保存しておいしく食べ切ろう
みそは見た目の変化があっても、すぐに捨てる必要はありません。しかし、変色は自然な反応である一方で、風味はぐんと落ちます。
最後までおいしく食べ切るためにも、保存方法をひとくふう。温度が上がるこれからの時期に向けて、長持ちする保存法を試してみませんか?