シャワーだからこそ「カビが生える」その原因は……?
短時間のシャワー使用であっても、カビが広がる場合があります。その原因は、シャワー入浴の特徴にありました。
原因その1.洗った後の“すすぎ残し”
シャワー入浴でカビができる原因のひとつが、すすぎ残し。髪や体を洗った後、キレイになったことに満足して終わり……はNGです。
石けんやシャンプーの泡が残っていると、洗剤の成分がカビやぬめりの栄養源となり、知らないうちに菌が繁殖してしまいます。また、洗い流した汚れが残っていると、カビの発生リスクはさらに増します。
「流したつもり」でも、すすぎ残しは起きやすいもの。シャワーをかけながら、手で壁や床を軽くなでるなど“プチ掃除”の習慣をつけると、カビの発生は防げますよ。
原因その2.シャワーの水しぶきは想像以上に飛び散っている
シャワーを浴びていると、水しぶきが壁・床の広範囲に飛び散ります。立ってシャワーを使えばなおさら、天井にまで泡や水が広がるため、カビの発生リスクは倍増です。
お風呂場の高い位置は、お手入れも面倒で汚れが溜まりがち。シャワー入浴で汚れがつきやすくなれば、カビが生えて掃除の手間も増えます。
◆人気記事も読む:浴槽の「ふたを閉めた状態」で放置するのがNGな理由
シャワー入浴でカビを増やさない対策
浴室のカビは、一度できると厄介です。カビ掃除の負担を減らしてキレイなお風呂場をキープするためにも、次の対策を意識してみましょう。
・しっかりと洗剤を洗い流す
・換気をして十分に乾燥させる
・座ってシャワーを浴びる
・シャワーの位置を低めにする
カビを防ぐには、とにかく水・洗剤・汚れをお風呂場に残さないことが一番! 入浴後に換気や洗い流す習慣をつけるだけでなく、シャワーを使用する位置を調整して、汚れや水が広範囲に飛び散らないようくふうしましょう。