セロトニンで気分や睡眠の質を整える!「納豆」に入れると体が喜ぶ栄養食材とは?

料理・グルメ

2025.09.13

発酵食品マイスター・スキンケア指導士の坂下莉咲です。気分の安定や睡眠の質に関わる「セロトニン」は、日々の食事から整えられる可能性があるとか。ゆで卵に含まれるトリプトファンは、セロトニンの合成に関与しうる材料のひとつとして注目されています。

広告

1.幸せホルモン・セロトニン

幸せ出典:stock.adobe.com

セロトニンは脳内で働く神経伝達物質のひとつで、気持ちを落ち着かせたり、睡眠リズムを整えたりする働きがあります。
十分に分泌されることで、日々の集中力やストレス耐性にも関わると考えられており、心身の安定を支える重要な存在です。

2.食事から整えるセロトニンバランス

食事出典:stock.adobe.com

セロトニンそのものは食品から摂ることはできませんが、その材料となる栄養素を意識することで、体内での合成をサポートできるとされています。
特にアミノ酸の一種であるトリプトファンビタミンB群との組み合わせが重要で、バランスの取れた食事は心の健康にもつながるといわれています。

参考資料:うつ病予防のために

3.卵と納豆の組み合わせが心強い理由

卵出典:stock.adobe.com

ゆで卵にはトリプトファンが含まれ、納豆にも良質なたんぱく質が多く含まれているため、セロトニン合成に関与しうる食材と考えられています。
さらに発酵食品の納豆やキムチは腸内ケアにも役立つ可能性があり、腸と脳の関わりを考えるうえでも取り入れやすい組み合わせです。

今回は、そんなセロトニンを意識した組み合わせとしておすすめな「ゆで卵と長ネギの納豆和え」です。
ぜひお試しください!

ゆで卵と長ネギの納豆和え キムチのせ

ゆで卵納豆

材料(2人分) 調理時間10分

納豆(タレカラシなし)……2パック
ゆで卵……1個
長ネギ(白い部分)……お好みで
キムチ……お好みで
いりごま……お好みで
マヨネーズ⋯⋯小さじ1
ポン酢⋯⋯小さじ2

作り方

1 長ネギは白い部分を小口切りにする。

2 納豆はよく混ぜて粘りを出しておく。

3 ボウルに 1の長ネギ、2の納豆、ゆで卵、マヨネーズ、ポン酢を入れてゆで卵を潰しながらよく混ぜ合わせる。

ボウルで合わせる

4 器に盛り、キムチといりごまをのせれば完成。

ゆで卵納豆

広告

著者

坂下莉咲さんプロフィール

坂下莉咲

身体の中から美容と健康を意識した「1日1発酵食品」を習慣に。 美容業に携わって10年以上。理想の肌へ導くカウンセリングでは、食事などのインナーケアとスキンケアの両面からアドバイス。 科学的根拠のある美容知識をInstagramやTwitterで発信中。 saitaでは腸がよろこぶ簡単レシピをご提案。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る