今日から試したくなる!「幸福度を高める」言葉の選び方“5つのポイント”

カルチャー

stock.adobe.com

2025.10.06

「あの人、いつも幸せそう」。あなたの周りにも、そんな風に感じる方はいませんか? 実は、幸福度が高い人たちに共通するポイントの一つが、日常の“言葉の選び方”。普段口にする言葉が前向きであることが、幸福感につながっているのだそうです。心理学や脳科学の専門家であるマインドトレーナーの田中よしこさんに今日から試せる「幸福度を高める言葉の選び方」を教えていただきました。

広告

教えてくれたのは……マインドトレーナー 田中よしこさん

田中よしこさん

株式会社コレット代表取締役。心理学、脳科学、コーチングの知見を取り入れ、「自分を本当に知る」ことをメソッド化。個人セッションやセミナーなどを中心に、潜在意識を整え、本心と「未来の理想の思考」を引き出す方法を伝えている。『モヤモヤしない考え方』(ワニブックス)/最新刊『私は私を幸せにできる』(KADOKAWA)がある。

幸福度を高める言葉の選び方「5つのポイント」

同じ出来事でも、口にする言葉ひとつで“幸せ度”は大きく変わり、一日の気分にまで影響を与えることがあります。

今回は、心理学や脳科学の視点から、今日から試したくなる「幸福度を高める言葉の選び方」のポイントを5つご紹介します。

1.「ありがとう」を口ぐせにする

ハートのオブジェクト出典:stock.adobe.com

幸福度が高い人は、感謝を惜しみなく言葉にします。レジでおつりをもらったとき、宅配便を受け取ったとき、家族がゴミを出してくれたときなど、ささいなことに対してもすかさず「ありがとう」の言葉を伝えているのです。

小さな感謝を言葉にすると、脳は「私は恵まれている」と認識します。これは、脳科学的にも幸福度を高める“最短ルート”だといわれています。「ありがとう」を、日々の中にたくさん散りばめましょう。

2.「でも」より「だからこそ」に

感情を表す絵文字顔出典:stock.adobe.com

「でも、疲れたから無理」ではなく、「疲れている。だからこそお風呂に浸かろう」。「でも、失敗してしまった」ではなく、「失敗した。だからこそ次は成功できる」。そんなふうに、“逆境さえ前向きに捉える”言葉の選び方が、ポジティブなエネルギーを生み出します。

言葉一つで、日常のひとコマがまるでドラマの逆転シーンのように変わることも。逆境に立ち向かっているドラマのシーンをイメージして、一歩前へ進んでみましょう。

3.「やらなきゃ」より「やってみよう」に

ニットを着ている若い女性出典:stock.adobe.com

幸福度が高い人は、義務感よりも“チャレンジ”の言葉を選びます。

「ダイエットしなきゃ」ではなく、「今日はサラダを食べてみよう」。「片づけなきゃ」ではなく、「5分だけやってみよう」。このように言い換えることで、不思議と“義務”が“冒険”に変わり、心のハードルが下がります。

気づけば、5分の片づけが1時間も続いて「え、私こんなに頑張れるの?」と笑ってしまう瞬間がやってくるかもしれません。

4.「完璧」を目指すよりも、「まぁそんなこともある」と受け流す

オッケーサインをする若い女性出典:stock.adobe.com

幸福度が高い人ほど、「まぁそんなこともある」を上手に使います。

夕飯が出来合いのものばかりでも「まぁそんな日もある」。子どものプリントを出し忘れても「まぁそんなこともある」。この言葉には、自分を責める代わりにユーモアを添えて流す力があります。そもそも、人生の中で“そんなこともある”は、シンプルな事実なのです。このゆるさが、自分にも家族にも“優しさのクッション”となり、家の空気までやわらかくしてくれます。

ミスや本当に直したいことについては、「次はこんなふうに対処してみよう!」と改善策を考えてみましょう。

5.「どうせ無理」より「案外いけるかも」に

リビングで考えるミドル女性 出典:stock.adobe.com

挑戦の前に「どうせ無理」と口にする人と、「案外いけるかも」とつぶやく人。どちらが未来を広げるかは、一目瞭然です。幸福度が高い人は、根拠がなくても“希望の言葉”を選びます。

脳は、口にした言葉に影響を受けやすい性質があるため、「案外いけるかも」と言った瞬間から、実際に行動力がアップするのです。宝くじ売り場で「当たるかも」と思って買う人が多いのも、この心理が働いているからかもしれませんね。

広告

「言葉の選び方」で幸せのスイッチを押してみよう

幸福度が高い人は、何も特別な能力を持っているわけではありません。ただ、「日常の言葉の選び方」を少し工夫しているだけなのです。今回ご紹介した「ありがとう」「だからこそ」「やってみよう」「まぁそんなこともある」「案外いけるかも」。この中に、あなたが今日から使ってみたいと思う言葉はありましたか?

まずは一つでも、意識して口に出してみてください。きっと、心の空気がふわっと軽くなるのを感じられるはずですよ。

広告

著者

shukana

shukana

小学生、幼稚園児の男の子のママ。出産前まで紳士服業界に携わり、TES(繊維製品品質管理士)の資格を取得。 暮らしをより楽しく、よりラクに過ごすための方法を日々模索中です。

教えてくれた人

田中よしこ

田中よしこ

株式会社コレット代表取締役。心理学・脳科学、コーチングの知見を取り入れ、「自分を本当に知る」ことをメソッド化。個人セッションやセミナーなどを中心に、潜在意識を整え、本心と「未来の理想の思考」を引き出す方法を伝えている。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る