1.シャンプーボトルに統一感を持たせる
デザインや色がバラバラのボトルが並ぶと、視界がごちゃついて狭く感じるもの。シャンプーやコンディショナー、ボディソープのボトルは、色味やデザインを統一するだけで見た目の印象が変わります。
白や透明などシンプルな色味で揃えると、空間にまとまりが出てすっきりとした印象に。壁かけやマグネットタイプのボトルを使えば、ボトル底のぬめりも防げるので常に清潔です。
2. 床にものを置かない
シャンプーや洗顔料、掃除用具などを床に直置きしていると、水が溜まってぬめりやカビの原因に。床にものがあると空間が狭く見えますし、掃除のたびにどかす手間もかかります。
お風呂場の床は、「できるだけものを置かない」。シンプルですが、これを意識するだけで広さはもちろん生活感もぐんと変わります。“ラックに入る分だけ持つ”というルールを決めるのもおすすめです。
ラックだけで足りない場合は、床ではなく壁を使いましょう。マグネット式の棚やフック、ソープトレーを使えば、床にものを置かずともスッキリと収納できますよ。
3.洗面器・桶・いすはかけて収納する
意外と場所を取る洗面器や桶。床に置いておくと邪魔になり、見た目もごちゃついてしまいます。
そこでおすすめなのが、壁にかける収納スタイル。マグネット式の商品もあれば、浴槽にひっかけられる風呂いすもあります。床置きしないだけで水切れがよくなり、カビも防げて衛生的です。
床面積も広く見えるので、スッキリ感は段違い。床に置かない習慣をつけるだけで、お風呂場の印象は見違えるほど広くなります。
収納の仕方を見直してみよう
お風呂場を広く見せるコツは、「統一」「浮かせる」「かける」の3つ。これを意識するだけで、狭いお風呂場でも見た目に余裕が感じられます。まずはできることから、ひとつずつ取り入れてみませんか?