1. 石けんカス
お風呂場や洗面所に白くこびりつく石けんカス。これは、石けんが水道水に含まれるミネラルと反応したものです。この石けんカスはアルカリ性の性質を示すため、同じ性質を持つアルカリ電解水では効果があまり期待できません。
石けんカスを効率よく落とすには、クエン酸など酸性の洗剤を使うのが正解です。
2.頑固な水アカ
蛇口や鏡にこびりつく水アカも、アルカリ電解水が不得意な汚れのひとつです。水アカは、水道水に含まれるミネラル分が固まったもの。これもアルカリ性なので、同じアルカリ性の電解水でお手入れしても作用せず、洗浄効果は期待できません。
水アカのお手入れも、石けんカス同様に酸性の洗剤を使いましょう。ナチュラル系の洗剤の中でも、クエン酸がおすすめです。
3. 尿石
トイレの便器や便座裏に蓄積する、黄ばんだ尿石。放置するとガチガチに固まりますが、アルカリ電解水を吹きかけてもびくともしません。
実際に私も便器のフチ裏に使ってみましたが、ほとんど変化なし……。尿石を落とすには専用の酸性クリーナーを使うのが効果的です。
不得意な汚れを知ろう
どんな洗剤にも、得意・不得意な汚れがあります。掃除をラクにするためには、汚れに合う洗剤選びがポイントです。
アルカリ電解水は、皮脂や油汚れなど酸性の汚れに向いています。適切な使い方を理解して、アルカリ電解水を日々のお手入れに活用しましょう。