教えてくれたのは……管理栄養士・関口絢子さん
料理研究家・管理栄養士・インナービューティスペシャリスト。「健康な体と豊かな心を育む食卓」をテーマに、季節の体の変化や旬の食べ物にフォーカスした食の知恵をお届けします。YouTubeでも体に優しいレシピや知識を発信。
フライパンひとつで簡単調理
今回は、たったひと工夫で驚くほどホクホクで甘くなる「蒸しかぼちゃ」のレシピをご紹介します。かぼちゃが水っぽくなる原因は、まだ未熟な状態で収穫されたり、しっかり熟していないことが考えられます。逆に、完熟かぼちゃは、一般的にホクホクで水分が少なめの傾向にあります。
かぼちゃを選ぶときは、種がふっくらしている、 皮が硬くて重みがあるかぼちゃを選ぶと、完熟している可能性が高いです。
かぼちゃ
かぼちゃには、ビタミンA・C・Eが豊富に含まれていて、これらは美肌づくりや免疫力アップ、血流改善に役立つ可能性があります。特に緑色の皮の部分にはベータカロテンが含まれるので、硬いところだけ取り除いて、皮ごと使いましょう。
また、種やワタにも栄養が豊富なので、種は素揚げしておやつにしたり、ワタは味噌汁に加えたりして無駄なくいただきましょう。
「蒸しかぼちゃ」の作り方
今回はフライパンで蒸すだけの「蒸しかぼちゃ」を作ります。ホクホクに仕上げるポイントは砂糖をまぶすこと。最後にアレンジも併せて紹介します。
材料
- かぼちゃ……適量
- 砂糖……かぼちゃ4分の1に対して大さじ1
砂糖の代わりに塩を少量加えることで、ホクホクとした仕上がりになります。塩小さじ3分の1程度が目安ですが、ほんのりと塩味がつきますので、お好みに合わせて使い分けてください。
作り方
1.かぼちゃの種やワタを取り、ひと口大に切ります。皮がごつごつしている部分は、包丁でそぎ取ります。
※かぼちゃは小さめに切ると、時短になります。
2.ボウルにかぼちゃを入れて砂糖をまぶし、手でよく混ぜ合わせます。2時間程度放置して、余分な水分を取ります。
ポイント:砂糖をまぶすことで、浸透圧の関係で水分が抜けて煮崩れを防ぎ、ほっくりしあがります。
3.2時間程度放置すると、少し水分が出てきています。今回は砂糖をまぶしているので、そのままだと甘さを感じられます。もし甘さが気になる方は、さっと水で洗い流し、しっかりと水気を切ってから調理してみてください。今回は、水でさっと洗いました。
※かぼちゃの種類によっても差がありますが、出てきた余分な水分を取ることで、かぼちゃ本来の味がギュッと凝縮されます。
4.キッチンペーパーを2枚重ねて、しっかりと水で濡らし、軽くしぼります。かぼちゃの焦げつきを防ぐため、フライパンの底に敷いてください。その上に、かぼちゃを重ならないように広げて並べます。
5.フタをして、はじめは中火で加熱します。蒸気がしっかり上がってきたら、火を弱めて、弱火でゆっくり蒸し上げていきましょう。ペーパーが乾いてきたら、途中、水を足してください。
6.かぼちゃの様子を見て、柔らかくなったら火を止めます。フタをして、5~10分程度蒸らします。
7.お皿に盛りつけて、できあがりです。
簡単アレンジでもう一品
きなことすりごまで和えて、「ごまきな粉和え」にしても楽しめます。蒸しかぼちゃは強火で一気に加熱するより、ゆっくり火を通す調理法がおすすめ。これでホクホク&甘い味わいを楽しめます。ぜひ、作ってみてください。
※こちらの記事は元動画の提供者さまより許可を得て作成しております。









