知らなかった。お風呂場のナゾの“銀色フック”の正体「スポンジかけてた…」

家のこと

2025.10.24

ふだん目にするものの中に、「意外と使い道が分からない」と思うことってありませんか? お風呂場にある“銀色のフック”もそのひとつ。じつはこれ、知っておくと便利な「正しい使い方」があるんです!

広告

スポンジネットをかける場所……ではなかった!

ボディスポンジ出典:stock.adobe.com

水栓の横についている、銀色のフック。ふだんどんな使い方をしていますか?
「ネットスポンジをかけているよ」という方がいたら、それはメーカーが推奨する使い方ではありません。 

正式名称は「シャワーホースフック」

ナゾのフックの正式名称は「シャワーホースフック」

謎の銀色のフックは、よく見るとシャワーの下についています。じつはこれ、「シャワーホースフック」と呼ばれる、シャワー用の部品なんです。

使い方はと言うと……。

シャワーホースフックの正しい使い方

シャワーホースが床につかないよう、フックに引っかけて使います。

フックにひっかけると、ホースが床につかない

フックを使うことで、ヌメリや汚れがつきにくくなるメリットがあるんです。

床にホースが付いている様子

これまでシャワーホースが床についていた方は……。

フックに掛けるとすっきり

シャワーホースフックにかけると、浴室がスッキリして清潔感もアップします。ぜひフックを活用してみてくださいね。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る