ユニクロ「エアリズムインナー」の‟コンパクトで型崩れしにくい”畳み方「マネする」「出張や旅行に便利」

家のこと

2025.11.19

ユニクロの「エアリズム」は、汗を速乾する「ドライ機能」を備え、暖房が効いている室内でも心地よく過ごせます。そんな「エアリズムのインナー」には、型崩れせずにコンパクトにできる畳み方があるんです。その方法とは……?

広告

ユニクロ「エアリズムインナー」がスッキリ収納できる

ユニクロ「エアリズムインナー」

ユニクロ「エアリズムインナー」は薄手で扱いやすいのですが、畳んでみると自立しにくく、収納ケースに入れるのが難しいと感じることがあります。
でも大丈夫! 畳み方を工夫すれば、「エアリズムインナー」は収納しやすく持ち運びもラクになるんです。

「エアリズムインナー」の畳み方

手順1.すそ部分を10cmほど折り返します

すその部分を10cm外に折り畳む

すそは、外側に折り返すのがポイントです!

手順2.左右を折り畳みます

元の1/3になるように、左右を折りたたむ

折り畳んだ幅が、元の3分の1程度になるように折り畳みましょう。Tシャツのような袖つきのインナーを畳む場合は、袖を折り返してこの幅に収まるようにしてください。

手順3.襟元から巻いて、巻き終わりを“折り返しておいたすその部分”で覆います

くるくると折りたたむ

あとは、くるくると巻くだけです!

巻き終わりをすそに入れ込む

巻き終わりの部分は、最初に折り返したすそに入れ込み、全体を覆えればOKです。

畳み終わったエアリズムインナー

畳み終わったエアリズムインナーは、このようにコンパクトになりました。すその部分をしっかり被せているので、バッグや引き出しに入れても型崩れしません。きれいなまま形が保たれるので、持ち運びにもおすすめです。
エアリズムインナーを愛用している方は、ぜひ試してみてくださいね。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る