洗面台のタオルが落ちてしまう……
洗面所のタオル掛けにセットしたタオルは、バランスよく掛けないと落ちやすくなってしまいますよね。お子さんがいると、手前側を強く引っ張って毎回下に落としてしまう……なんてことはありませんか? 感染症の流行る時期は手を洗う回数も多いので、手を拭くタオルは清潔に保ちたいもの。
そこで調べてみたところ、タオル掛けにかかったタオルを使いやすくする方法を見つけました。実際に試してみたので、ぜひ参考になさってみてくださいね。
タオル掛けのタオルを使いやすくする方法
今回は、こちらのタオルを使いやすくしたいと思います。

この方法に使うのは、【髪留め用のゴム】2本だけ。
家にない場合は、輪ゴムでもOKです。

ゴムを1本ずつ、タオルの下の両端を2枚まとめて縛ります。

縛ったらタオルを少し下に引っぱり、結び目を裏側に回せば完了です。

これでタオルがタオル掛けに輪になった状態でしっかり留まり、引っ張っても回るだけで落ちなくなりました。

ですが……、黒いヘアゴムを使うと、横から見ると少し目立ちますね。

探してみたら白いヘアゴムを見つけたので、こちらでも試してみました。
タオルの色と同系色のゴムや、百均でも手に入る透明のシリコンゴムを使うと目立たず、より自然に使えます。

タオルの端を縛ってみたら、急いで手を拭いてもタオルが落ちなくなりました。また、タオル掛けにかけているタオルは、いつも同じ部分で手を拭いてしまうためにそこが汚れやすくなったり、前の人が使ったばかりで湿っていることもありますよね。
タオルを輪にしておくと、クルッと回せば使う場所を簡単に変えられるので、そのような使いづらさも解決できる可能性があります。洗面所のタオルが使いづらいと感じている方は、ぜひ一度お試しくださいね。
※紹介している方法は筆者が試した生活アイデアであり、使用するタオルやタオル掛けの形状によって効果は異なります。すべての環境で落ちにくくなることを保証するものではありません。

