教えてくれたのは……お掃除マニア 知帆さん
お掃除コンサルタントの知帆さん。暮らしに寄り添うお掃除術をInstagram(@chihomatsu)で発信中! 毎日忙しい方でも簡単に取り組める掃除術で、暮らしに笑顔と幸運をもたらすお手伝いをしている。
トイレの気になるニオイ対策には「クエン酸」
トイレの気になるニオイの元は、目に見えないことがほとんどです。ニオイが気になるときは、クエン酸を使った拭き掃除がおすすめですよ!
用意するもの
- クエン酸スプレー
- ペーパー、お掃除シートなど
- 手袋
ペーパーやお掃除シートにクエン酸スプレーを吹きかけて使ってください。
注意点
クエン酸は酸性の洗剤です。ハイターなどの塩素系洗剤との併用は厳禁です。
トイレのニオイが気になるときに「掃除するべき場所」7選
今回は、「ニオイが溜まりやすい7つの場所」をピックアップしてご紹介します。トイレのニオイがスッキリしないと感じている方は、ぜひクエン酸を含ませたペーパーで拭き掃除してみてくださいね。
1.コンセント周り
コンセント周りは、意外と拭く習慣がないため、ニオイが溜まりがちです。ホコリと一緒にニオイの元も取り除きましょう。
2.カバー
水抜きをするときに外したカバーも、サッとひと拭きします。お掃除の頻度は3~4か月に1回程度が目安です。水抜きのタイミングとセットにすると習慣にしやすくなります。
3.便座のフタ裏
便座のフタの裏側は、開閉するたびにホコリを溜め込んでいます。1~2週間に1回拭いておくと、ベタつき防止にもなります。
4.便器の周り、足元
便器の周りは、念入りに拭きあげましょう。
特に、足元はニオイの元が溜まりやすい場所です。便器と床のすき間にテープやカバーをつけている場合は、定期的に貼り替えることをおすすめします。
5.壁紙
壁紙は、尿はねなどで意外と汚れています。特に腰の高さから下は念入りに拭き、清潔に保ちましょう。
6.巾木
目線より下にある巾木は、見逃がしがちな部分です。壁紙を拭くついでにサッとひと拭きするとよいですよ。
7.小物類
トイレ内に置いている小物類も、サッとひと拭きしましょう。アルコールスプレーを使って拭き掃除してもOKです。
小さなお子さんがいるご家庭では、補助便座を使っていることもあると思います。補助便座は、クエン酸スプレーの拭き掃除をした後に「パストリーゼ」を吹きつけ、除菌して仕上げるとさらに衛生的です。
クエン酸を使った拭き掃除なら、トイレの気になるニオイを手軽に解消できます。今回のポイントを参考にして、スッキリ清潔な空間をキープしてくださいね!