NGその1.トイレの便座
ジフに含まれている研磨剤は、傷つきにくい天然素材のカルサイトです。しかし、カルサイトよりもやわらかい素材に使用すると、細かい傷がつくおそれがあります。
トイレ便座もそのひとつ、樹脂素材のお手入れに使うと傷がつく可能性があるんです。傷に汚れや菌が入り込めば、逆に不衛生になってしまうことも。ツヤが失われて白っぽくなってしまうこともあるため注意が必要です。
トイレ便座はデリケートなため、中性洗剤や専用クリーナーなどリスクの少ない方法でお手入れしましょう。
NGその2.特殊加工のある鏡
洗面所や浴室にある鏡の中には、くもり止めや防汚コーティングが施されているものがあります。ジフのような研磨剤入りのクリーナーを使うと、このコーティングを削り取ってしまい、効果が失われてしまうため要注意。
最初は「ピカピカになった!」と感じても、ジフの使用を重ねるうちに加工が剥がれて曇りやすくなり、ウロコ状の汚れが付着しやすくなります。
鏡のお手入れは、ガラスクリーナーや中性洗剤で汚れを落としましょう。拭き取るときは“やさしく”がポイントです。
NGその3.木製のフローリング
フローリングのお掃除にジフを使うのも避けてください。木製の床には、ツヤや耐久性を保つためのコーティングが施されている物も少なくありません。
ジフを使うと汚れは落ちますが、同時に研磨成分がこのコーティングも削り取ってしまうおそれがあります。
じつはわたしも、自宅のフローリングを間違った方法でお手入れして、ざらつきや汚れが付着しやすくなった苦い失敗が……。一度お手入れ方法を間違うと、フローリングがどんどん劣化するため、自己流の掃除は避けた方が無難です。
ジフにも不得意な場所はある
「ジフ=万能」と思い込むと、汚れをおとすどころか素材を傷めてしまう原因になりかねません。一見丈夫そうに見えるけれど案外デリケート、という場所は少なくないので、場所ごとに適したお掃除方法を選ぶことが大切です。
ジフの万能さや長所を生かし、得意とする場所のお手入れに役立ててくださいね。
※それぞれの場所のお手入れ方法については、ご使用の各メーカーの取扱説明書に従ってください。