寒暖差が激しい時期は「便秘」に注意!気が付かないうちに便秘になっているかも

心と体

stock.adobe.com
 寒暖差が激しい時期は「便秘」に注意!気が付かないうちに便秘になっているかも

2020.09.24

季節の変わり目は、日中は暑いけれど朝晩にはグッと冷え込むことも増え、1日の寒暖差が大きくなりやすい時期です。そんな寒暖差が大きい季節の変わり目に気を付けたいのは「便秘」。普段から便秘に気をつけている方もそうでない方も、季節の変わり目は要注意だそうですよ!

広告

気温や気候変化に伴い便秘に悩む方が増加中!“季節性不腸”の可能性

寒暖差が激しい季節は、私のクリニックに便秘の症状を訴えてくる患者さんが急増します。1年中通院してくる慢性便秘症の患者さんも、急に気温が上昇したりするときに、排便力がさらに低下して、腹部膨満感、硬便などのつらい症状を訴えてきます。一方で急に気温が低下するときと、最高気温が5°C以下になるときも排便力が低下します。
季節の変わり目は気温、気候の変化に対応しきれなくなり起こる「季節性不腸」となりやすい時期です。

気温差が10°C以上で要注意


私が子どもだった50年前と比較すると、現代の気候は寒暖差が激しく、春と秋が短くなっているように感じます。季節性便秘は、現代人特有の症状と考えて対策が必要です。
春秋の季節の変わり目は、1日の気温の変化が10°C以上になることがあり、腸に大きな負担がかかります。私はこれを“10°Cの法則”と呼んでいます。朝晩の寒暖差により体には負担がかかっている場合があります。

 

活動量の低下、栄養バランスの乱れ、ストレスなどが便秘につながる

出典:stock.adobe.com

外出を控えることによる活動量の低下や、食事摂取量の減少、ストレスの増大などが組み合わさり”不腸”を訴える患者さんもいます。外出を控えると必然的に身体活動量が低下します。そうすると腸の動きも鈍くなり腸内環境が乱れる場合があります。
さらに、自宅にいることが多いと、手間のかからない同じメニューを続けて食べることも多くなります。その結果、栄養バランスが乱れたり、食物繊維の摂取量が減少したりして、便秘の症状を訴える方もいるのです。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

 

saitaとは
広告