「組み合わせ最強!」【納豆】と食べ合わせがいい2つの食材「今日から試してみよう」

料理・グルメ

stock.adobe.com

2024.05.24

タンパク質やカルシウムなどの栄養素に富む大豆から作られ、発酵食品でもある「納豆」は、手軽にとれる健康食品として人気ですよね。納豆はそのまま食べても体によい栄養が得られますが、じつはほかの食材と組み合わせて食べることで、さらなる健康効果がのぞめるのだそう。今回は、老舗の青果仲卸業「小林青果株式会社」さんに”【納豆】と食べ合わせがいい食材”について教えていただきます。

広告

教えてくれたのは……小林青果株式会社さん

創業以来70年以上にわたり、北九州中央卸市場にて青果の生産者と小売店舗のバイヤーを結ぶ仲卸業を営む小林青果株式会社。九州各県だけでなく、全国各地から旬の食材や特性の強い商品を仕入れ、お客様へお届けしている。安全で安心できる食品の提供はもちろん、作り手の思いや熱量、消費者の期待、販売店の信頼を大切にしている。

納豆と食べ合わせのよい食材【2選】

手軽に食べられる健康食品として、日本人の食生活に浸透している「納豆」。
今回は、納豆といっしょに食べることで”さらなる健康効果が期待できる食材”について、小林青果株式会社さんに【期待できる効能】と【おすすめのレシピ】を教えていただきます。

納豆を食べる画像出典:www.photo-ac.com

1.【納豆とリンゴ酢】

嬉しい6つの効果

リンゴ酢画像出典:www.photo-ac.com

  1. 酢納豆は、鉄分の吸収率を高めることで貧血予防に役立つとされています。納豆に含まれる非ヘム鉄の吸収率は低いのですが、酢を加えることで改善される可能性があります。
  2. 腸内環境の改善に効果があるとされ、酢の酸味が腸内環境のバランスを整えるのを助けるといわれています。
  3. 血糖値のコントロールにも寄与する可能性があり、酢納豆を食べることで血糖値の急激な上昇を緩和し、糖尿病の予防や管理に役立つと考えられています。
  4. 骨粗しょう症の予防にも効果があるとされ、納豆に含まれるビタミンKと酢に含まれる酢酸がカルシウムの吸収を助けることで、骨の健康をサポートします。
  5. 心血管系の健康をサポートする効果が期待されており、血圧調整やコレステロール管理に関連する成分が含まれているとされています。
  6. ダイエット効果についても言及されており、低カロリーで満足感を提供し、代謝の活性化や血糖値の安定化、脂質の代謝向上に寄与する可能性があります。

おすすめレシピ【酢納豆】

リンゴ酢出典:stock.adobe.com

酢納豆の作り方は簡単で、納豆に酢を加えて混ぜたら完成です。お好みでネギやしょうが、わさびなどをトッピングしてもおいしくいただけます。

酢納豆におすすめの酢としては、りんご酢が特に推奨されています。りんご酢はフルーティーな風味があり爽やかな風味をプラスします。

2.【納豆とオクラ】

嬉しい2つの効果

オクラ画像出典:www.photo-ac.com

  1. 納豆には良質なタンパク質、ビタミンB群、鉄分、カルシウムが含まれており、消化吸収を助ける効果に期待できます。
  2. オクラにはビタミンA、ビタミンC、カルシウム、食物繊維などが含まれており、免疫力の維持や消化促進に役立つとされています。

両者を組み合わせることで、骨を丈夫にするカルシウムの吸収を助けるビタミンKが豊富な納豆と、カルシウムが多いオクラの相乗効果が期待できます。

おすすめレシピ【オクラと納豆のネバネバサラダ】

オクラ納豆出典:stock.adobe.com

オクラを塩もみしてから茹でます。
茹であがったら納豆と混ぜ合わせ、めんつゆで味つけをし、仕上げにかつおぶしをトッピングしたら完成です。

***
納豆は単品でも体によい栄養素を多く含んでいますが、ほかの食材と組み合わせることで栄養が強化され、様々な健康効果が期待できるんですね。
どちらもスーパーで手軽に手に入る身近な食材なので、ぜひ毎日の食生活に取り入れてみてください。

広告

著者

鈴木杏

鈴木杏

研究機関の秘書を経て、現在は子育てしながらライターをしています。夫の影響でアウトドア好きになり、今ではキャンプ歴も20年に!キャンプに関する情報や生活に役立つ情報をお届けしていきます。

【在宅勤務】「saita」編集者を募集中!

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告