わざわざ掃除時間を確保しなくてOK!“5秒の習慣”でキレイを持続する「ついで掃除3選」

家のこと

2025.02.09

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。忙しい毎日の中で、「掃除しなきゃ」と思ってもつい後回しにしてしまいませんか? そんな悩みを解決するのが「ついで掃除」。普段の生活に5秒の習慣をプラスするだけで、掃除のための時間を作らなくてもキレイをキープできます。今回は、スキマ時間でできる簡単な「ついで掃除」アイデアをご紹介します。

広告

「ついで掃除」を取り入れるメリット

掃除をしなきゃと思うと、つい面倒に感じてしまいますよね。でも、「ついで掃除」なら負担なく続けます。例えば、ドライヤー後に髪の毛をサッと取る、トイレを使ったついでに便座を拭くなど、負担なく続けられます。普段の動作にプラス5秒足すだけで、汚れを溜めずにキレイをキープできます。

さらに、この方法なら忙しくても無理なく続けられるのがポイント。ちょっとした隙間時間を活用するだけなので、「掃除をするぞ」と意気込まなくても、気づいたときには部屋全体がスッキリ。 まとめて掃除する手間が減るので、家事の負担がグッと軽くなりますよ。

⒈ 洗面所の「ついで掃除」

洗面台の鏡を拭く

洗面台の水滴や歯磨き粉の飛び散りが、気づいたときにはもうガンコな汚れになっていることはありませんか? でも、歯磨き中にサッと拭くだけで、いつでもピカピカな洗面台をキープできます。

やり方はとても簡単。歯を磨いている間に、洗面台の水滴や汚れをタオルでサッと拭き取るだけ。さらに、使い終わったタオルで鏡を軽く拭けば、曇りや汚れを防ぐことができます。毎回ほんのひと手間加えるだけで、水アカやカビの発生を防げるので、わざわざ時間を作って掃除する必要がなくなりますよ。

広告

⒉ キッチンの「ついで掃除」

コンロまわりを拭く

料理をすると、すぐにコンロが汚れてしまいませんか? 油はねや調味料の飛び散りを放置すると、こびりついて掃除が大変に……。そこでおすすめなのが、「使い終わった直後」にサッと拭く習慣です。例えば、食材を炒めた後、火を止めた直後にコンロをサッと拭くだけ。油汚れは温かいうちに拭くとスルッと落ちるので、洗剤を使わなくてもラクに掃除できます。

「後でやろう」をなくせば、コンロ掃除が驚くほどラクに。 使い終わったタイミングでサッと拭く習慣をつけるだけで、汚れを溜めずにいつでも清潔なキッチンを保てますよ。

◆「いつもキッチンがきれいな人」の特徴:あえて置かない3つのもの

⒊ お風呂の「ついで掃除」

浴槽をスポンジでこする

お風呂の浴槽につくぬめり汚れ、気になりますよね。でも、「毎回しっかり掃除するのは面倒……。」と感じる方も多いはず。そんなときにおすすめなのが、お風呂に入ったついでにサッと掃除する方法です。例えば、お風呂上がりにお湯を抜く前に 浴槽をスポンジで軽くこするだけで、皮脂汚れの蓄積を防ぎ、こすり洗いの手間がグッと減ります。

スクイージーで水気を切る

また、お風呂を出る前に仕上げとして冷水シャワーを全体にかけることで、浴室内の温度と湿度が下がり、カビの発生を抑えられます。その後、鏡や壁の水滴をスクイージーで取り除くことで、水アカの発生も防げます。

「ついで掃除」でラクしてキレイをキープ

掃除のためにわざわざ時間を作らなくても、ちょっとした「ついで」にサッと掃除するだけで、家はキレイに保てます。掃除は「頑張る」より「ついでにやる」方がラク。今日から「ついで掃除」を取り入れて、無理なくキレイをキープしましょう。

広告

著者

aidog

aidog

5人家族40代主婦。youtuberとして活動中。YouTubeチャンネル『暮らしを整える わたしの習慣 / aidog channel』『暮らしを整える お掃除vlog』にて、簡単に取り組める掃除・片付け・まとめ買い・料理など家事全般について発信。ウタマロクリーナーやオキシクリーンを活用した掃除術が得意。

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る