「ダブルクリップ」の知らないと損する使い方4つ→「組み合わせて使うと便利」「優秀過ぎる…」

家のこと

stock.adobe.com

2025.04.26

書類などをまとめて保管するときに便利なダブルクリップ。筆者の引き出しの中も、ダブルクリップのおかげでスッキリ書類がまとまります。でもダブルクリップは、引き出しの中で使うだけではもったいないんです。ダブルクリップとあるものを組み合わせて使うと、便利さが倍増する使い方を発見しました! SNSでも話題のダブルクリップの意外な使い方をご紹介します。 

広告

ダブルクリップの「つまみの穴」が便利だった!

ダブルクリップ

筆者も書類をまとめるときによく使うダブルクリップ。ダブルクリップがしっかり書類をはさんでまとめてくれるから、引き出しの書類も散らばらずに済みます。このダブルクリップ、よく見るとつまみ部分に「穴」がありますよね。SNSで、この「穴」にフックをかけて使うことで、ダブルクリップを吊るして使う便利ワザを発見! さっそく、試してみました!

必要なもの

ダブルクリップ

  • フック(マグネットタイプ)
  • フック(粘着タイプ)
  • ダブルクリップ

フックは使う場所に応じてマグネットタイプまたは粘着タイプを選ぶようにしましょう。

広告

活用法:1 ダブルクリップ@冷蔵庫

ダブルクリップ

冷蔵庫には、マグネットタイプのフックがぴったり。写真のようにつまみの部分をフックにかけて使います。

ダブルクリップ

筆者はレシピメモ置き場として使うことにしました。耐荷重量がしっかりしているフックを使えば、ノートを吊るしても安定して落ちることはありません。
その他スーパーのチラシや冷蔵庫の取扱説明書など、キッチンで使う書類を見えるところに吊るして収納できるので便利です。

活用法:2 ダブルクリップ@シンクキャビネット

ダブルクリップ

シンクキャビネットの扉には、粘着タイプのフックを使います。筆者は、冷蔵庫や掃除機などの取扱説明書を吊るして保管することに。毎日使わないけれど、いざというときにサッと取り出せる場所として便利です。

活用法:3 ダブルクリップ@洗面所

ダブルクリップ

洗面台の下でも、粘着タイプのフックを使えばダブルクリップが大活躍! 筆者の自宅では、使い捨て歯ブラシなどが棚の中でバラバラになってしまいがち。そんなときは、小物類を入れた袋をダブルクリップにそのまま吊るして保管するのがおすすめです! 棚のスペースも取らない上に、使いたいときにはすぐに取り出すことができます。

活用法:4 ダブルクリップ@玄関

ダブルクリップ

マグネットタイプのフックを使えば、玄関の扉も大事な書類の仮置き場に大変身! 届いた郵便物をどこに置いたか分からなくなることはありませんか? 郵便物の仮置き場としてダブルクリップに保管しておけば安心です。また郵送に出さなければいけない書類も、忘れないように保管できますね!

「吊るす収納」の使い方は無限大!

いかがでしたか? ダブルクリップとフックを組み合わせて使うことで、「吊るす収納」が簡単に実現! ダブルクリップは、はさむ力もしっかりしているのでフックの耐荷重量を考慮すれば書類だけでなく、小物入れなどの袋も吊るして収納することができます。
書類の保管用として使っていたダブルクリップですが、引き出し以外の場所で使うことで便利な世界がさらに広がりました。みなさんも、ぜひダブルクリップの吊るす収納をお試しください!

 

広告

著者

Mitomiさんプロフィール画像

Mitomi

小学2年生と5歳の娘を持つ2児の母。40歳主婦。転勤族の夫ともに日本全国を横断中。音楽をこよなく愛し、子供たちと音楽に励みながら四苦八苦する日々を送る。 コロナ禍で外出もままならない日々が続く中、狭い我が家の中に無限の楽しみを見つけるべく日々精進中。 学生時代にヘルパー二級、幼稚園教諭免許取得。卒業後、音楽教室にてピアノ講師として勤務。現在は専業主婦。自粛期間中に天狼院書店のライティング講座を受講。ライティングの楽しさを学習中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る