後悔する前に知りたい…。「メラミンスポンジ」を使うと傷む“意外な場所”3つ

家のこと

2025.07.04

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。「メラミンスポンジ」は、水だけで汚れが落ちる便利な掃除グッズ。しかしその便利さゆえに、“使ってはいけない場所”までお手入れしていませんか? 使用方法を誤ると、素材そのものを傷つけてしまうことも……。そこで今回は、意外と知られていない「メラミンスポンジの使用NGな場所」をご紹介します。

広告

NGその1. レンジフードの塗装面

レンジフード出典:stock.adobe.com

キッチンの油汚れ対策に便利なメラミンスポンジですが、レンジフードの表面に使うのはNG。レンジフードの塗装は意外とデリケートで、メラミンの研磨作用で表面の塗装が削れてしまうおそれがあります。
塗装が剥がれると、その部分がサビたり汚れがつきやすくなったりと逆効果です。お手入れの際は、中性洗剤を水で薄めたものを布に含ませ、やさしく拭き取りましょう。

NGその2.シーリングライト

ライト出典:stock.adobe.com

天井についているシーリングライトのカバーも、メラミンスポンジが使えない場所のひとつ。ホコリや手アカが溜まると曇って見えるため、つい磨きたくなるのは分かります。
しかし、シーリングライトカバーの多くは樹脂製。メラミンスポンジでこすると細かい傷が無数に入り、さらに曇りがひどくなるリスクがあるんです。凹凸に汚れが溜まりやすくなるため、メラミンスポンジでこすってもいいことはありません。
お手入れは、乾いたやわらかい布を使うのが正解。水拭きでキレイにならない場合は、薄めた台所用中性洗剤でていねいに拭き掃除してくださいね。

◆よく読まれている掃除記事:お風呂場で「カビキラー」が使えない落とし穴

広告

NGその3.壁紙

壁紙出典:stock.adobe.com

メラミンスポンジの使い方(強くこする)や壁紙の素材によっては、こすると素材が削れるおそれがあります。一見汚れが落ちたように見えても、表面が剥がれたせいでテカリが出ることも。最悪の場合は、壁紙そのものが破れて、下地が見えてしまう可能性もゼロではありません。
壁紙のお手入れも基本的には水拭きで、中性洗剤を薄めた水を布に含ませ、軽くポンポンとたたくようにして汚れを取るのがベターです。

メラミンスポンジの扱い方には注意して

便利なメラミンスポンジも、使い方を間違えるとキレイになるどころか劣化する場合があるため注意が必要です。
大切なのは、場所に合わせたお手入れ方法です。陶器やタイルなど、メラミンスポンジが活躍する場では正しく使用して、掃除に役立てましょう。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る