「換気扇」の臭いが残る“NG習慣”と正しい使い方→「すぐ止めてた…」「キッチンの臭いの原因に!」

家のこと

stock.adobe.com

2025.08.06

キッチンの換気扇、料理を終えた後、すぐにOFFにしていませんか? じつはその行動、キッチンに臭いが残る原因かもしれません……。ここでは、キッチンの換気扇を調理後すぐに止めるのがNGな理由と、正しい使い方をご紹介します。

広告

キッチンの換気扇を「すぐに止める」のがNGなワケ

換気扇のスイッチ

料理中の臭いは、キッチンだけにとどまらず広範囲に広がります。リビングと空間がつながっているオープンキッチンなら、なおさらです。そのため、調理後すぐに電源をOFFにすると臭いが残る原因になります。
カーテンやラグなど布製品は、臭いも吸着しやすいため注意が必要。おいしそうな臭いも、積もり積もれば厄介な生活臭へ進化します。
生活臭を残さないためにも、換気扇は長めに運転して臭いを取りきる習慣が大事なのです。

◆「いつもキッチンがきれいな人」の特徴:あえて置かない3つのもの

換気扇はどれくらいまわせばいい?

換気扇のスイッチ

一般的な家庭用の換気扇には、「弱」「中」「強」のモードが多いはずです。これらは風量が異なるため、臭いや蒸気の出方に合わせて使い分けましょう。
調理後の臭いを取り除く場合は、「中→弱」の切り替えがおすすめ。調理後すぐは臭いがまだしっかり残っているので、中モードで臭いを排気します。5~10分経ったら、弱モードに切り替えて運転を。
調理を終えたら15分ほど運転すると、臭い残りはある程度防げるはずです。

広告

換気扇を上手に使って“臭い知らず”のキッチンに

繰り返しになりますが、料理が終わってすぐ換気扇を止めるのと臭い残りの原因になります。調理中はもちろん、調理を終えた後も残った臭いをしっかりと排気する習慣を。このひと手間が、臭わないキッチンにつながります。
調理後も「15分」を目安に換気扇をしっかりまわして、キッチンの空気を入れ換えましょう。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る