木綿豆腐×ニラ。ごはんが進む中華味に!
ふだんの食材が、ごはんに合う中華風おかずに。
木綿豆腐は“水切りのひと手間”でぐんとおいしく、ニラはキッチンばさみで切れば簡単です。
ごまの香りとしょうゆベースの味つけで、シンプルなのに止まらない味に仕上がります。
ニラは体を温める効果があるので、夏疲れが出てくるこの時期にはおすすめ。
急に朝晩が冷え込みはじめて寝冷えしてしまった、風邪を引いてしまった、という方が多いこの時期には、ぜひ積極的にとっていきましょう。
ニラも豆腐もおなじみの食材。
でも、ただ炒めるだけでは豆腐の水分で味がぼんやりしてしまいます。
おいしく仕上げる「ひと手間」は2つ。
それを守って作れば、必ずおいしい豆腐とニラの炒め物が作れます。
おいしいのひと手間1. 豆腐を水切りする
大切なポイントひとつめが、「豆腐を水切りする」こと。
豆腐がぷるんと締まり、食べごたえもアップします。
水が出て味がぼやけることもなく、しっかり豆腐に味が染みます。
おいしいのひと手間2. 豆腐は炒めずに「焼く」
豆腐は「炒めずに焼く」のがポイント。
豆腐の表面にしっかり焼き色がつくくらいまで、強めの中火で2〜3分、触らずに焼いていきましょう。
焼き色がついたら調味料を加え、豆腐に味を染み込ませていきます。ニラを加えてからは、全体をざっと混ぜるだけ。
このひと手間で、食べごたえのある豆腐炒めに仕上がりますよ。
それではここから、作り方をご紹介します。
木綿豆腐とニラでごまの香味炒め(調理時間10分)
材料(4人分)
- 木綿豆腐……2丁(約600g)
- ニラ……1束
<調味料>
- しょうゆ……大さじ2
- おろしにんにく……小さじ1(チューブ1〜2cm)
- こしょう……少々
<その他>
- ごま油……大さじ2
作り方
1.木綿豆腐は、重しをのせて10分ほど置いて水切りする。(おいしくなる重要な工程!)
電子レンジで水切りする場合は、キッチンペーパーで包み、600Wで2分(500Wの場合は2分20秒)加熱する。
2.ニラは根元を切って、キッチンばさみで5cmほどにカットする。
3.フライパンにごま油を熱し、豆腐を手でちぎりながら入れて中火で両面こんがり焼く。
4.にんにく・しょうゆ・こしょうを加え、1〜2分中火で煮て、豆腐にしっかり味を染み込ませる。(おいしくなる重要な工程!)
5.ニラを加えてさっと炒め合わせる。しんなりしたら、できあがり。
「あと一品」欲しいときにも
豆腐は水切りすると、ちぎるだけで香ばしく焼けて、味しみも◎。
にらの香りとごまのコクで、見た目以上にボリュームのある一皿になります。
ぷるんと柔らかな食感が好きな方は、絹ごし豆腐で作ってみてくださいね!
絹ごし豆腐の場合には、ちぎるよりも大きめに包丁で切るのがおすすめです。
あと一品ほしいときにも、ぜひ作ってみてくださいね。