「吊り下げシャツ収納」の“シャツ以外”の意外な使い道「夏休みに大活躍」「今すぐマネする」

家のこと

2025.08.11

クローゼット内でシャツをスッキリ収納できる、ダイソーの「吊り下げシャツ収納」。じつは、このアイテムには、本来の用途以外に便利な使い道があるんです! 今回は、夏休み中の子どもにありがちな“あるある悩み”を解決する活用方法をご紹介します!

広告

ダイソー「吊り下げシャツ収納」の本来の使い方

ダイソーで販売されている「吊り下げシャツ収納」は、クローゼットのポールに吊るして使う収納アイテムです。

「吊り下げシャツ収納」220円

「吊り下げシャツ収納」220円
サイズ:(約)縦77.5cm×横29.5cm
JANコード:4549131771084

本来はシャツ類を収納するもの

5段のポケット状になっており、Tシャツや薄手の衣類を種類ごとにわけて収納できるのが特長。省スペースで衣類を整理できる便利グッズとして人気ですが、じつは意外な使い道があるんです!

夏休みの宿題、テーブルの上に散らかっていませんか?

散らかりがちな夏休みの宿題

夏休み中は、ドリルやプリント類、自由研究の資料などでテーブルの上が散らかりがち。「お母さん、あのプリントどこ?」と子どもから言われるたびに、「自分で管理してほしい」と思うこともありますよね。

専用ボックスを用意しても、夏休みが終われば使わなくなり、かさばるのが気になるところ……。そんなお悩みを解決してくれるのが、「吊り下げシャツ収納」です。

広告

「吊り下げシャツ収納」を活用した“見える収納”で管理がラクに!

使い方はとても簡単です。

ドリルは冊子のままポケットに入れてよいのですが、バラバラになりやすいプリント類はクリアファイルに入れます。各ファイルにマスキングテープで「絵日記」「読書感想文」「終わったもの」などとラベリングをしてプリントを仕分けておきましょう。

クリアファイルにラベリングしてプリントを仕分けする

あとは、そのファイルごと「吊り下げシャツ収納」のポケットへ入れるだけ! リビングの一角や子どもの机の横などにフックを設置して吊り下げて使います。

子どもの書類や宿題の収納・管理にぴったり!

終わったプリントは「終わったもの」ファイルに移すことで、子どもが自分で何をやるべきか、何が終わったかが一目で確認しやすくなります。やることが可視化されると、モチベーションもアップするかもしれません。

子どもが自分で管理しやすくなる

夏休みが終わったら、シャツ収納に使ったり、クローゼットに吊るして使い続けることもできます。ボックスよりも省スペースで済むので、使い勝手もバツグンです。

使わないときも省スペース

「吊り下げシャツ収納」は、衣類の整理だけでなく、夏休みの宿題の収納にも大活躍! ぜひ活用してみてくださいね。

広告

著者

shukana

shukana

小学生、幼稚園児の男の子のママ。出産前まで紳士服業界に携わり、TES(繊維製品品質管理士)の資格を取得。 暮らしをより楽しく、よりラクに過ごすための方法を日々模索中です。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る