NGその1.泡立てて使う
まず気をつけたいのは、「泡立てて使う」こと。台所用中性洗剤のように、スポンジで泡立ててから使うのは間違いです。
ジフはスポンジにそのままとるか、汚れに直接塗るのが推奨されています。このとき、スポンジには水をたくさん含ませないのがポイント。スポンジは軽く湿らせた状態で、余分な水はしっかりと絞ってからつけると、ジフの研磨効果で汚れがしっかりと落ちますよ。
やさしくこすった後は、十分に水ですすげばお手入れ終了です。
NGその2.スポンジで揉み込む
洗剤にスポンジをつけるとき、つい揉み込んでしまいたくなりませんか? じつはこれ、ジフの場合は研磨力が落ちてしまうNGな使い方なんです。
ジフをつけてからスポンジを揉み込むと、せっかくの研磨材はスポンジ内部に入り込んで掃除効果が半減してしまいます。
スポンジを使う場合は、表面にラップを巻くとジフが染み込みにくくなるのでおすすめです。また、スポンジの代わりに丸めたラップを使うのもひとつです。
NGその3.かたいスポンジやたわしを使う
スポンジは材質も重要なポイント。かたいスポンジやたわしとジフを合わせれば、頑固な汚れも簡単に落ちそうな気がします。しかし、これも間違った使い方です。
ジフには天然成分「カルサイト」の研磨剤が入っており、その硬度は鉄やガラスを下まわるやわらかさです。ステンレスよりも柔らかく、家中の掃除に使えるのがジフ最大の魅力。しかし、かたいスポンジと併用すると、素材を傷つけてしまうおそれがあるんです。
ジフを使う際は、合わせて使う掃除グッズにも注意しましょう。
正しい使い方で家中をピカピカに
ジフはクリーム状の研磨剤入りクレンザーとして、とても頼れるお掃除アイテムです。「泡立てない」「スポンジに揉み込まない」「かたい道具を使わない」この3つのNGを避けることで、その効果を一層安心して引き出せますよ。ぜひ今日のお掃除から使ってみてくださいね。