1.歯磨き粉
ふだん使っている歯磨き粉、じつは掃除にも使える万能アイテムです。
おすすめは、洗面台の蛇口のお手入れ。やわらかいクロスに歯磨き粉を少量つけて軽くこすると、水あかやくもりが簡単に取れます。
ただし、歯磨き粉には研磨作用があるため、こすりすぎには注意してください。素材によっては傷つきや劣化のおそれがありますので、取扱説明書を確認してから使用しましょう。
※鏡・樹脂・コーティング加工の金属には不向きです。
2.ボディソープ
毎日素肌に使うボディソープも、軽い掃除にはとても便利です。ボディソープには皮脂汚れを落とす成分が含まれているので、浴槽や床の掃除に役立ちます。
入浴ついでに掃除できるのも、ボディソープのいいところ。泡立ちがよく広範囲に使えるうえ、肌に使うものなので、短時間なら素手で扱っても安心です。
ただ、お手入れ後泡が残ったままだと新たな汚れの原因になります。最後にしっかりと水で洗い流すまで念入りに行ってください。
3. キュキュット
「キュキュット」は、食器洗い用の洗剤です。キュキュットクリア除菌の液性は弱酸性ですが、水で薄まると中性に近づくため、短時間の使用であれば素手で扱いやすいのが特徴です。
油汚れを分解する力が強く、キッチンのコンロ周りや換気扇のフィルター掃除に便利です。水で希釈した中にクロスをひたし固く絞れば、フローリングや壁のお手入れにも使えますよ。
ただし、無垢材・漆喰・紙素材の壁紙やフローリングは素材によっては使用できません。目立たない部分で試してから使用してください。
身近なアイテムで掃除のハードルを下げよう
特別な洗剤や道具を用意しなくても、身近なアイテムが掃除に使えます。思い立ったときにサッと手に取れる洗剤を活用して、毎日の掃除をもっとラクに、そして楽しく続けていきましょう。
※同じメーカーの商品でも液性や使用方法が違なるケースがあります。
※長時間の作業や敏感肌の方は手袋の使用を推奨します。
※リスクの低い掃除方法を紹介していますが、本来の用途外の使い方となるため、素材を確認の上、自己責任で行ってください。