1. 「見せるもの」と「隠すもの」を決める
生活感をなくすには、目に入るものをすべて隠せばいいと考えがちです。しかし、トイレのような狭い場所では、すべてを隠そうとすると逆に不自然に見えたり、かえって圧迫感が出て狭く見えたりすることもあります。
そこでおすすめなのが、見せるものと隠すものに分けてメリハリをつけること。私は、トイレットペーパーはあえて出したままにし、掃除用品は紙袋にまとめて見えないようにしています。生理用品は使うとき出すなど、生活感が強く出るものは隠すのがマイルールです。
このように収納の仕方にメリハリをつけると、トイレのような狭いスペースでもスッキリとした印象になります。
2. 床に直置きするものをゼロにする
トイレを広く見せるのなら、床にも注目しましょう。床にものが多いと、どれだけ整理しても窮屈に感じます。
そこで私は、思い切って“床の直置き”ゼロにしました。ゴミ箱も手放し、その代わり必要なときだけポリ袋を使っています。
トイレブラシもやめて、手袋をはめてスポンジと洗剤で洗う直洗いスタイルにしました。トイレブラシの生活感がなくなったうえに、臭いの発生源がひとつ減って一石二鳥です。
トイレマットも敷いていませんが、マットがない方が床のお手入れがラクになり、掃除のハードルもぐんと下がりました。
3. トイレットペーパーホルダーにものを置かない
トイレットペーパーホルダーの上を、もの置きとして使っていませんか? インテリアを置くのにちょうどいいかもしれませんが、ここにものがあるとトイレが狭く見える原因になります。
腰の高さにものが並ぶと視線に入りやすく、圧迫感が増してしまうんです。ホルダーの上には何も置かないように意識すると、トイレ全体がすっきりして広々と感じられますよ。
収納を変えるだけでトイレは広く見える
トイレを広く見せるポイントは「メリハリ」「直置きゼロ」「ものを置かない」の3つ。どれも、お金をかけずに今日から取り入れられることばかりです。
毎日使う場所だからこそ、少し整えるだけで気持ちよさも大きく変わります。ぜひ今日から試してみてくださいね。