「ベランダ」の“ホコリなどの汚れや秋の花粉”をごっそり落とす掃除術「すごいキレイ!」「意外と短時間」

家のこと

2025.10.02

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のんです。ベランダはホコリ・排気ガス・鳥のフン・コケと、まるで“汚れのテーマパーク”。秋はブタクサなど特定の種類の花粉が飛散する時季だけに、汚れの放置はNG! 僕は最高司令(=妻)の指示が飛んでくる前に、スマートに片付ける“できた男”なのです。

広告

掃除前の状態をチェック

掃除前のベランダ

この夏ずっとスルーしてきたベランダ。いざ見ると砂、髪の毛、ホコリ……見なかったことにするのもそろそろ限界。今回はサクッと一掃します!

【用意するもの】
・ほうき
・ちりとり
・バケツ
・水
・デッキブラシやスポンジ
・中性洗剤(今回ウタマロクリーナーを使いますが、食器用洗剤でもOK)
・ゴム手袋
・ゴミ袋
・古歯ブラシ
・充電式高圧洗浄機(初めて使用します)

【掃除前に確認しておくこと】
マンション・アパートに住んでいる方は、まず以下をチェック!
・管理規約で水を流していいかどうか
・高圧洗浄機やホースの使用可否
・共用廊下や下の階に水が垂れる危険性の有無

【1】ほこり・ゴミ退治は“乾いたまま”が鉄則

ほうきでゴミを集める

いきなり水をまくと泥ドロ事件に……。まずはほうきでしっかりゴミを集めましょう。排水口を詰まらせたら“司令”からの雷が落ちます。この工程は念入りに。

広告

【2】中性洗剤で洗剤液を作る

洗剤水作り

バケツの水に中性洗剤(今回はウタマロクリーナー)を2プッシュ。黒ずみには中性洗剤、コケには重曹……と、知識を披露して“できる感”をアピール……といきたいところですが、周りに誰もいないので意味なし!

【3】デッキブラシやスポンジでこする

デッキブラシでこする

あとはひたすらデッキブラシやスポンジで汚れている箇所をこするだけ。

狭い場所は歯ブラシを使用

デッキブラシが届かない場所は古歯ブラシを使うのがベスト。こういった部分に汚れが溜まっているので念入りに!

【4】充電式洗浄機でド派手にすすぐ

高圧洗浄で洗い流す

洗剤の残りは汚れの原因になるので徹底的に洗い流します。これまで私はホースを1階から引っ張って掃除をしていたので、これが面倒くさい。そこで今回の秘密兵器「充電式電動コンパクト洗浄機」。ホームセンターで購入したのですが、こちらは水道・電源がない場所でも使用できるのが魅力。

高圧洗浄機

こちらの秘密兵器、非常に便利でした! バケツに水を入れて給水ホースを差し込むだけで使用できるので、玄関掃除の時も活躍してくれそうです。ただ、音が若干大きいので、時間帯やご近所さんへの配慮は必要です。

【5】仕上げは水気オフでフィニッシュ

水切りワイパー

念入りに洗剤を洗い流したら乾燥させます。雑巾やモップで水気を拭きとるか、水切りワイパーなどを使うと時短になります。僕の場合はデッキブラシに付いている水切りワイパーを使用しています。

20分でミッション完了!季節ごとに続ければ楽勝

掃除後

ベランダ掃除の基本ルートは「荷物をどける → 乾いた状態でゴミ除去 → 排水口チェック → 洗剤でこすり洗い → 水ですすぐ → 拭き上げ」。放置は害虫・水漏れ・司令からのクレームを招くので、月1の軽掃除+季節ごとの本格掃除で快適に過ごせます。

広告

著者

のん

のん

4人と2匹の6人家族のサラリーマン。妊娠中だった奥さんの代わりに掃除を始めると、元来持っていた凝り性が発動。キレイになっていくビフォアフに魅了され、家のあらゆる箇所を攻略。そのうち生活向上委員会<MEGAZINE>なる趣味全開のお掃除中心のVLOGサイトを開設し、自己満足を楽しんでいる。しかし家族から「人型の口うるさいルンバ」と言われている点だけは納得がいっていない。掃除以外にもサッカー、プラモデル、DIY、カメラと趣味が爆発中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る